食物学評論家:佐藤秀美によると
●しいたけは冷凍した方が旨味が倍増する
しいたけは細胞を破壊することで
酵素の力で旨味成分が作られる
しいたけを薄切りにして冷凍すると旨味が倍増する
しめじやなめたけなど多くのきのこは、
冷凍して細胞を破壊すると旨味成分が倍増する
(173)
食物学評論家:佐藤秀美によると
●しいたけは冷凍した方が旨味が倍増する
しいたけは細胞を破壊することで
酵素の力で旨味成分が作られる
しいたけを薄切りにして冷凍すると旨味が倍増する
しめじやなめたけなど多くのきのこは、
冷凍して細胞を破壊すると旨味成分が倍増する
(173)
運動生理学評論家:谷本道哉によると
●酵素自体が体に良いかは、かなり怪しい
大根おろしやパイナップルに含まれる
消化酵素には、効果があるが、
酵素が体に入って役目をするかは、眉唾
基本的に酵素は分解されてアミノ酸になるだけ
ただ納豆キナーゼのように大きいまま体に入って活躍するのもある
●酵素ダイエットは痩せる
酵素が多い食品は、繊維質が豊富で
抗酸化作用があり腸内細菌を改善する
体に良い面が多く、低カロリーで痩せやすい
(302)
分子技術評論家:山本尚によると
●美味しい物やたくさんの種類を食べると体が勝手に調節してくれる
好きなもの食べて、嫌いなものは残してもよい
人間の体内の中には、4000以上の酵素が存在し、
体内で必要な栄養を合成してくれる
様々な食品を食べると多種の酵素を生成できる
科学で真似をしたいが、人間のメカニズムには到底及ばない
人間の仕組みを分かるには、100年くらいかかる
生物学評論家:池田清彦によると
体に何が合うかは個人差があるので分からない
一般的にこれがいいですよ、と言っても一般的な平均値なので
自分で試してみて身体の調子の良しあしを測っていった方が良い
(645)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
体長6m以上にもなることがある世界最大の爬虫類:ワニ
ワニの歯は、永久に生え変わる
200年生きるワニは永遠に成長し大きくなる
大きくなるのは水中で生息しているので重力の影響が少ないから
●ワニの性別は、孵化する前の温度で決まる
30度以下→メス、33度以上→オス、31.5度前後→オスメス半々
卵にメス性ホルモンと性別を変換する酵素がある
温度が高いと酵素の効果が弱まり、そのままメスとして生まれ、
温度が低いと酵素が働きメス性ホルモンをオス性ホルモンに変換させる
カメは低温→オス、高温→メスで、
ワニと逆の温度設定で性別が決まる
(536)