SNS」タグアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●ヒドイ点数のテスト用紙をマンションの掲示板に張り出す親がいる

 

これは成績を上げさせるための方法で親に悪気はない

 

ヒドイ点数のテスト用紙を携帯で撮影し子供同士のSNSサイトに投稿

 

マンションの掲示板付近にわざと落とし、

貼りだされ辱める事で、勉強しなきゃと思わせる

 

そんな毒親のせいで、

子供がストレス発散で塾の入ったビルを荒らしている

 

昔に比べ親に対し文句を言う子供が減少

そのストレスのはけ口が塾などに向けられている

(452)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

統合医療評論家:亀井眞樹による現代病

 

100点=超美男美女 50点=平均 0点=醜い

Q:自分の容姿は何点だと思いますか?

 

●突然発症する事もある身体醜形障害

自分は醜いと病的に思い込み、

外出できなくなるなど社会生活に支障をきたす

 

・自分にマイナス点をつける人は、身体醜形障害の可能性あり

 

・原因

自撮りやSNS投稿の増加によって、

自分の容姿を他人に見られる機会が増えたことが増加の原因と考えられる

患者の3人に2人は脅迫的にSNSに自撮り写真を投稿

 

・症例

自分の写真を撮る際、容姿の欠点が写らないよう何時間も撮り続ける

自分の目が鋭すぎるとサングラスをかけないと外出できない

生え際がおかしくて学校に行けない、と生え際を手術、など

社会生活が営むずに孤立し、不安から自殺衝動に走る恐れも

 

・身体醜形障害で悩むパーツ

1位:毛髪

2位:鼻の形・肌

3位:目

 

・身体醜形障害になりやすい人の傾向

1、逆さまの有名人の写真をすぐに誰か分かる人は、身体醜形障害のリスクが高い

人が他人の顔を理解する時は、全体の構成から判断する

身体醜形障害の人は顔のパーツに こだわりが強いので

逆さまにしても素早く把握できる

2、多感な15~19歳の年代

3、薄毛やメタボが気になる30代男性

4、実は、容姿が良いレベルの人

心理評論家:植木理恵によると

容姿のレベルが平均より高めの人が自殺率が高い

 

・予防法

自己肯定感を持つことが大事

多大なストレスを抱えているが、それに気付かず発症する事が多い

幼少期の親との関係など様々な要因で発症する場合も

(1725)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金が貯まる人の習慣

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●「あの店いまいちかも」と口にすると無駄遣いした気分になりやすい

 

ネガティブな評価を口にしたり、SNSに書き込んだりすると

あの店=いまいち という悪いイメージが頭にすり込まれる

 

NFLのユニフォームの色とペナルティ数の相関関係を分析したところ

圧倒的に黒いユニフォームを着ているチームの方がペナルティが多かった

 

黒色=悪役のイメージがあるため

審判がペナルティをつけ易いのでは、と考えられている

 

会話をポジティブな言葉で終える事で、損した気分になりづらい

(389)

若者文化評論家:原田曜平によると

●SNSが普及したことで若い人たちが恋愛しにくい環境に

 

SNSでつながると関係を切りにくい

 

「あいつスゴイ私に口説いてきた」など

噂が広まるのを恐れて恋愛しづらい

あげく口説き方をシェアされてしまう

 

SNSが普及したことで村社会のような環境となっている

 

軍事評論家:テレンス・リーによると

●SNSの普及でエアー恋愛が増えている

 

あたかも彼氏がいるような内容を投稿

周りから羨ましがられる事で納得する

 

●自我撮りを良く見せるために美容整形をする人が増えている

近年、美容整形が若者の間で増えている

その理由は、SNSに自我撮りを乗せるためという人も

鼻を高くする、目を二重にするはもちろん、

●自我撮りを良く見せるために増毛する男性も増えている

(722)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリスの新聞:デイリーメールに掲載

●SNSで嫌いな人と友達になるのは街で会わないよう行動を観察するため

ミズーリ大学で2000人規模の学生を調査

7~8割の人が嫌いな人をあえて友達に入れる

SNSの元々の使い方は好きな人同士で集まるだったはずだが、

嫌いな人がいる場に行かない、という使い方がメインになってきている

心理学では好奇心は、好きな人や友達より、嫌いな人に対して強い

 

異常心理学評論家:杉浦義典によると

●SNSを使っている人は疲れている

オーストラリアの高校生を対象に調査

たくさんSNSを使う若者は、

友達を作るのが上手い、モテるなどに自信がある

しかし自分で自分の事を大事に思っている割合は低い

 

●恋人がSNSを使っていると思うと恋愛感情が冷める

自分以外の人とたくさん繋がっていると思う事で、

嫉妬心が芽生え感情に変化をもたらす

(956)

スポンサード リンク