性格・人格・相性判断」カテゴリーアーカイブ

法律評論家:堀井亜生によると

●幼少期の金銭感覚は結婚生活に影響する

金銭感覚は大人になっても変わらない

それは2パターンの極端な影響として出る

1,稼いでも極端にケチ

2,その反動で浪費家に

そのどちらかで普通の金銭感覚になることはない

結婚相手と金銭感覚が合わず、離婚するケースが多い

 

夫がケチで果物や野菜の種と苗を買って、

それで作った野菜でご飯を作ってほしいと言われ、妻が堀井に相談しに来た

それ以外野菜を買ってはいけないと言う夫の年収は高い

紐解くとやはり夫は兄弟が多かった

 

兄弟が多い中育った人は、無理してでもパートナーの金銭感覚に合わせたほうが良い

(108)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

子供のころからスポーツをしている人は、

負けず嫌いで集中力が持続するメンタリティーになることが分かっている

●小2までに夢中になってスポーツをした人は、集中力が高い

 

絶対に解けない知恵の輪をさせる実験では

幼少期からスポーツをしてきた子は、20歳の時点でも解けないのに延々解こうとする

スポーツをしていな子は、諦める

幼少期から脳と体と策略と目標設定を鍛錬することで集中力が養われている

 

疲労評論家:梶本修身によると

●10代からトレーニングしてきた人は、認知症になりにくい

15~25歳に運動量が多かった人は、

60歳になっても情報処理能力が高く認知症になりにくいことが分かっている

(142)

認知科学評論家:中野信子によると

●固定概念を刷り込まれると本当にできなくなる

ステレオ対応脅威という

「女の子は数学のできてもモテない」

「女の子なのに数学ができるね」と言われると、どんどん数学ができなくなる

 

●アメリカの4歳から7歳児の40%が、ベーコンは野菜と思い込んでいる

親が作った料理を何かも分からずに食べている子供が多い

 

●濃い味が好きな人は、幼少期 貧しかった可能性がある

幼少期に貧しいとカロリーを効率的に得るために濃い味が好きになる

味覚は大人になっても変わらず、濃い味を好むようになる

(196)

疲労評論家:梶本修身によると

●知能が高ければ高いほど、友達が少なくて孤独を好む

ことが、イギリスの心理学者が2016年に発表した研究で分かった

 

知能指数と友達付き合いの数の関連を調査

一般的な知能の人は、友達と協力し合うことにメリットがあるが、

高度な知能を持つ人は、友達に合わせることで

効率が低下し、ストレスになり、孤独な方向に走る

 

バッファロー大学の研究によると

友達がいない社会的に孤立している孤独な人ほど

クリエイティブな能力が高いことが証明されている

●孤独な人ほど想像力が高い

(830)

心理評論家:植木理恵によると

穏やかな人が年を重ねるとどんどん穏やかさが増す

●50代から元来の気質がはっきり表れる

先鋭化という

怒りっぽい人は、怒りっぽさがすごく出る

50代から性格の先鋭化が始まり、元来の気質がはっきり表れる

将来際立ってきそうな性格を考えながらパートナーを選んだほうが良い

 

●能力があって美しいアラフィフ女性は、ヨーロッパの若い男性から圧倒的にモテる、ことが分かっている

これはイタリアとフランスの研究

色々な年齢層の日本人女性の写真を男性に見せた結果

日本人男性は年齢が若く、年収や能力が自分より低い女性を選ぶ

欧州の男性は自己成長するため背伸びしてでも尊敬できる年上女性を選ぶ

日本人男性は自己肯定感が低いため、自我を脅かす強い女性が苦手

(136)

スポンサード リンク