子どもの生活習慣評論家:高橋弥生によると
●給食着のボタンをかけられない子供が増加
従来の給食着は、ボタンがついていた
ある学校の低学年の先生から
この給食着だと給食の準備に時間がかかりすぎる
ボタンのない給食着にしてほしいと要望
調査してみると、1分間で3つのボタンがかけられない子供が、
小学1年生で約3割もいることが分かった
ボタンがない服の方が親が楽、
その影響でボタンがかけられない可能性が考えられる
脳科学評論家:澤口俊之によると
それは、ハイハイの頃から影響している
フローリングでハイハイすると足が滑る
フローリングで二足歩行をすると足を蹴らない
足から脳は発達していく
脳の発達と手は非常に関係している
●手先の不器用さは、脳の問題と言われている
体育の時間を90分追加したアメリカの学校では、子供の成績が上がった
足を良く動かすようにすると、脳が発達し、手先も器用になる
(177)