●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

旅行の予定は、しっかり決める?行き当たりばったり?

 

心理評論家:植木理恵によると

●旅行は行き当たりばったりの方が、豊かな旅行になる

行き当たりばったりの旅行は、

何にも考えない気楽な旅行のように感じるが、

実際に記憶の様子を測っていると、

●行き当たりばったりの方が、実はずっと考えている

常に頭を働かせたり、イライラしたり、クヨクヨしたり、

モヤモヤしたり、いろんな種類の感情を感じるのは、行き当たりばったり

現地で色々な判断を下すため、思い出や記憶に残りやすい

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

人間は何かをするときに行動時間を見積もる

しかし実際に行動してみると6割増しかかってしまう

●行き当たりばったりは、6割増しの時間がかかる

行き当たりばったりは、一見楽しいが、実は効率がメチャクチャ悪い

気付くと時間が経過し、夕方頃に判断疲れが来て、

結局夕飯も適当になりがち

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●効率ばかり考えると旅行が仕事化している

脳には、非効率的な時間の使い方をするのも たまには良い

非効率的に使った方が、随所で脳が効率的に働く

現地で決める→好奇心 探求心

好奇心 探求心が集中力、やる気のアップにつながる

(677)

スポンサード リンク

誕生日、記念日を大事にするべきか?

 

心理評論家:植木理恵によると

●クリスマス、結婚記念日などのセレモニーに縛られない夫婦の方が理想的

親子は別だが、夫婦、大人と大人の関係で考えると

●普段おざなりな夫婦ほど誕生日や記念日に気合を入れる

セレモニーをするのは仲が良く、楽しいことだと思われるが…

夫婦の追跡調査では、セレモニーで縛ることで

夫婦関係が薄くなっていっていることが分かった

男性は自分が覚えていることが大事だが、

女性は他人の記憶に敏感で、相手が覚えているだけでうれしい

記念日にセレモニーをしなくても、

覚えてますよアピールだけするのがバランスが良い

 

法律評論家:堀井亜生によると

●意識しないほうが圧倒的にお得

人間関係が上手くいかなくなる人は、誕生日や記念日を大事にするタイプ

大事にするを裏を返すと相手がしてくれなかったとき、ストレスになる

●自分が大事にしているのに相手がしてくれないとストレスを感じる

祝われなくなって大事にされていないと思い、

以前とのギャップが、嫌われていると勘違いしてしまう

2人とも誕生日や記念日を意識しない方が、夫婦喧嘩は圧倒的に少ない

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

幸福感という観点から考えると大事にした方が良い

アメリカのイリノイ大学 ディナー名誉教授が、

人間の幸福感について研究された信頼できる160以上の論文を総合的に分析すると

●主観的に幸福を感じている人ほど、健康で長寿であることが分かった

悲観的な考え方、不安、抑うつ、日常生活の楽しみや喜びが足りない、

欠如している人は主観的な幸福感が乏しく、不健康で短命

お祝いで一緒に食事する行為が、幸福感を感じることにつながる

(226)

ダメ男を引き寄せてしまう女性

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●女性は顔に傷がある男性を魅力的に思いやすい

いわゆるバッドボーイの典型

ダメ男が兼ね備える3つの特徴

1、ナルシスト 2、サイコパス 3、嘘つき

この特徴を持つ男性を女性は排卵日に好みやすい

 

印象評論家:重太みゆきによると

●女性はナルシストな男性に連絡先を教えやすい

ナルシストな男性に、社会的な大胆さを感じる

アメリカの調査で61人の男性が女性に街で声をかけたところ

簡単に連絡先を教えたのは、圧倒的にナルシストな男性だった

●ブサイクなナルシストにも女性は連絡先を教えてしまう

 

生物学評論家:池田清彦によると

イギリス 18歳~26歳の146人の調査結果では、

恋愛経験豊富で結婚願望が強い女性ほど

ナルシストな男性を好きになる

●恋愛経験が豊富な女性ほどナルシストな男性を好みやすい

ナルシストな男性に惚れた女性は、

その後もナルシストな男性を好きになる

 

心理評論家:植木理恵によると

ナルシストは、ファンタシスタな人

ナルシストは、プレゼントしたり一生懸命尽くすことはしない

ナルシストは、ロマンチックなことを平気で言う

女性は抽象度の高い言葉を好むため、それを言えるナルシストな男性を好む

(555)

印象評論家:重太みゆきによると

●自分に自信がある女性ほどダメ男を好きになる

自分に自信がある女性は、何でも自分でできてしまう

ダメ男を見ると最初はイラッとする

 

ダメだけど見ているうちに、

私だったらどうにかしてあげられるかも、

と自信があるから思い始める

 

●自信のある女性ほどダメ男を何とかしてあげたくなる

今まで困難な課題も乗り越えてきた自信が、

必ずこの課題も乗り越えられると思うが、最終的にダメになってしまう

 

普通だったら諦めるところだが、

再会して頼られると復活してしまうのもこのパターン

 

心理評論家:植木理恵によると

依存症や薬物中毒で入院している男性を見捨てる女性は ほとんどいない

女性が同様に入院すると男性は大体 去っていく

女性は頼られている自分という状況に存在意義を感じてしまう

(353)

心理評論家:植木理恵によると

コロンビア大学で230組の調査した2015年の論文

妻の体調が悪い夫の特徴は、口優しくこき使う だった

 

褒められて嬉しいが、体は疲れる、

そのズレが負担になり健康を害していた

 

そんなダメ男と結婚した妻の特徴を調べると、

親からすごい大事に育てられていた

 

●大切に育てられた女性ほどダメ男に引っかかり易い

 

良いように言われることは全て言うことを聞いて育った女性

一回も親に叱られたことがない女性

そんな女性はヤバイ男に掴まりやすい

(984)

スポンサード リンク