●教育評論家:尾木ママ」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

 

●子供に家事の手伝いをさせる一番の方法は、絵本

 

子供の事で何が心配ですか?というアンケート調査で、

片付けをしない、整理整頓が苦手が一番だった

 

0歳からお片付けの練習をしている子が28.8%

 

3歳までに片付けを経験させた子が87.7%

 

そのうち自発的にお手伝いを始めた子が41.4%

 

絵本のお片付けシーンを見て、

自然と興味を持つようになるという

(441)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

●頭の良い子に育てるには書棚に新書・地図・ガイドブック

 

幼少期、書棚にあった本を東大生と一般学生で比較調査を行った

 

百科事典や国語辞典は双方 変わらなかったが、

・子供の頃、地図やガイドブックが家にあった?

東大生:75.5% 一般学生:58.8%

 

・子供の頃、新書が家にあった?

東大生:43.5% 一般学生:20.4%

 

幼少期から地図やガイドブックに触れる事で興味が広がりやすい

その興味が勉強意欲につながる

 

リビングに地図などを置くと母親や父親と一緒に

テレビを観ながら気になった事をすぐに調べやすい

そういった文化が大事、子供部屋に置いても地図を開く事はない

(739)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

教育評論家:尾木ママによると

 

ヘリコプターのように子供の周囲にいて

様々な事に世話を焼くヘリコプターペアレント

日本ではモンスターペアレントという

 

●モンスターペアレントを超えるスノープラウペアレント

スノープラウとは除雪車のこと

子供が生きていく上で乗り越えるべきこと、

取り込むべきこと等を取り除く親の事

 

ボストン大学の事例では、寮のメニューにサラダが少ない、

娘の成績が悪い事に学部長や教授に細かくクレームを言ってくる

 

●大学の子供の昼食まで決める母親がいる

子供が食堂のランチをスマホで撮影し親に報告、

“朝食は塩分が多かったから昼食はC定食にしなさい”と助言

さらにC定食を食べている姿を自撮りし報告

 

これはアメリカだけの話ではなく日本でも同様の現象が見られるという

(1697)

ホンマでっか!?で紹介

アナタを作る家族のヒミツ

 

教育評論家:尾木ママによると

 

一人ぼっちの社会的な生活は、命のリスクが高い

 

イギリスで50歳以上の6500人を対象に

7年後に生存しているかの調査を行った

 

すると一人ぼっちの生活をしている人は26%も死亡率が高かった

 

●社会的に孤立している人の死亡率は26%高い

(706)

ホンマでっか!?で紹介

アナタを作る家族のヒミツ

 

教育評論家:尾木ママによると

●彼氏にするなら男兄弟で育った男性が良い

 

姉や妹がいる方が女性を知っているので良さ気に見えがち

 

海外の調査によると

 

姉や妹の家事の手伝いを見て育った男性は、

家事は女性の仕事と固定観念を持ちやすい

 

男兄弟の中で育つと家事に対する固定観念を持たない

(1547)

スポンサード リンク