●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

新型コロナの流行で悪夢を見る人が増えている

認知科学評論家:中野信子によると

パンデミックドリームと言われている

●日中刺激が足りないと悪夢を見やすい

歯が欠ける夢は、健康に不安がある時によく見ると言われている

ビルから飛び降りる夢は、新しいチャレンジがしたいけど、

できるかどうかわからない、仕事関係での悩みを抱えているのでは

眠りが浅いレム睡眠の時に夢を見やすい

眠る前に体を疲れさせておいた方が、悪夢を見なくなる

 

生物学評論家:池田清彦によると

一番ヤバいのは、殺される夢

●殺される夢を見て、本当に死んでしまう人がいる

 

疲労評論家:梶本修身によると

●寝室を寒くすれば悪夢を見にくくなる

寒いときは、悪夢やストーリー性のある夢は見にくくなる

レム睡眠中の優先順位は、

1、呼吸や体温調節などの生命維持

2、記憶の整理

3、夢を見る

部屋を寒くしておくと体温調節に忙しく、夢を見る余裕がなくなる

(210)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●コロナウイルスは、1~5個吸い込んでも発症しない

ウイルスや細菌には、最小発症菌数、

いくつ体内に入ったら感染するか?の最小数が決まっている

 

最も少ないのは、ノロウイルスで約100個で感染

健康な皮膚に付着しても感染はしない

必ず手洗いの徹底が大切

 

疲労評論家:梶本修身によると

●鼻の穴を消毒液で消毒するのは危険

鼻の中は、肌と違って敏感で柔らかい

そこに消毒液をかけると見に見えない傷がつく

その傷口からウイルスが入り込む危険性がある

鼻をかむと掃除の効果がある

 

●鼻毛を抜くと、その毛穴から感染しやすい

鼻毛は露出した分だけカットするのが好ましい

 

●体毛の中で最初に白くなるのは、鼻毛

頭髪の白髪が出始めるのは、35~40歳

鼻毛の白髪が出始めるのは、30代前半

鼻毛の白髪は、30代のエージングマーカーと言われている

(367)

骨格筋評論家:岡田隆によると

●血糖値をあまり上げずに甘みを得るには、サツマイモ

サツマイモはGI値が低く、

エネルギー源になりダイエット食品として最適

 

生物学評論家:池田清彦によると

同じ芋でもジャガイモはGI値が高い

 

●1日ビール500ml 1本は、ダイエット効果がある

ビールには、カルシウム、葉酸、ビタミンが含まれる

それらは代謝を活発にして循環器系を機能させる

これはスペインで約1250人を対象に調査した結果

(533)

生物学評論家:池田清彦によると

初夏は集中力が最も高いので、友達作りなどの環境に適している

秋は記憶力が上がるので勉強に取り組める時期

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●雨の日は、集中力が高まる

オーストラリアの研究

雨の日と晴れの日で、店に小物を並べて客に記憶させる実験

すると雨の日の方が、正解率が3倍も高かった

 

骨格筋評論家:岡田隆によると

●夏よりも春の方が、体のパフォーマンスが上がる

40℃の環境と20℃の環境を比べると

20℃の方が運動の継続時間が2倍

 

心理評論家:植木理恵によると

●物事が不安な時に判断すると、人は必ず良い事しか想像しない

不安な時に議論して制度を変えると悪い点が挙がりにくい

制度を変える時は、フラットな状態の時に議論した方が良い

(181)

生物学評論家:池田清彦によると

●自然の音は、ストレス減に効果的

自然の中には聞こえない領域の音があり、

その音を聞くことでストレス解消につながる

 

心理評論家:植木理恵によると

鏡が部屋の中にどれくらいあるかが、心の健康度と関係している

アメリカで大学生700人を対象に調査

普段から手鏡を見るタイプの学生は、

全く見ない学生より、顕著にメンタルヘルスが良好だった

 

自分の内面を考えると人は心が病みやすい

外見を気にする人は、心が病みにくい

 

鏡を見るとより良く修正しようとする気持ちが動くので心の健康に効果的

(129)

スポンサード リンク