●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

認知科学評論家:中野信子によると

ネコで室温を保つために1か月間、

エアコンを付けっぱなしにしていたところ、

いつもより電気代がかかってなかったという

 

●一定の温度なら付けっぱなしの方がクーラーの電気代が安い

 

クーラーを消して室温が上がると、

その状態から室温を下げるのに電気を多く使う

一定の温度だとあまり電気を使わない

 

生物学評論家:池田清彦によると

起動するときに電気代がかかる

火力発電所も同様、コンスタントに動かした方がお金がかからない

(487)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

フィンランドで1200人の40~45歳の男性を調査した

600人は健康診断を受け、残りの600人は何もしなかった

すると健康診断を受けた人の方が、死亡率が高かったという

病院に行って医者に言われるのが、ストレスになっているのでは?

 

環境評論家:武田邦彦によると

健康診断は必要だが、病気の進行とタイミングが合うことの方が珍しい

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

人間ドックや健康診断で行うたくさんの検査で

死亡率を下げるのはどれだけあるのか?を調べたところ4種類しかなかった

●人間ドックや健康診断で死亡率を下げるのに効果的な4つの検査

1、便潜血→便の中に血液が混ざっていないかを検査

2、内視鏡→便潜血で陽性の場合に有用

3、腹部超音波→多くの臓器を検査でき、中でも胆石や肝臓がんの発見に有用

4、マンモグラフィー→乳がんを診断する検査

(678)

ホンマでっか!?TVで紹介

生物学評論家:池田清彦によると

●旅行先で子供に教わる機会を作ると親子仲が深まる

子供の好きなことに付き添い、子供に習う

すると親子のコミュニケーションの密度が高まる

子供が得意なことを親に教えると子供は幸せな気持ちになる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●恋人との旅行に失敗しないためには別れ際に力を注ぐこと

人間の記憶は、ピークと最後が記憶に残りやすい

特に女性は回帰性が強いので、最後の記憶が残りやすい

旅行中楽しくても最後の別れ際が雑だと女性には悪印象な記憶として残る

(408)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

親友と同じ女性を好きになった時、

親友に譲る行為は人間的に素晴らしいと思われがち

 

その行為を生物学的に、利他主義という

 

他人のために自分を犠牲にする利他主義は、

大体、利己主義的発想から端を発しているもの

 

●自分を犠牲にして他人に譲る人は、下心がある

 

自分が得するという下心があるため

利他主義行為をするケースが多い

(325)

ホンマでっか!?TVで紹介

ダメ父親診断

 

●周りからセクシーと言われるか?

A:言われる B:言われない

 

生物学評論家:池田清彦によると

●まともな父親は、周りからセクシーと言われない

 

中南米の生息するスズメ科のシコンヒワ

ものすごく綺麗なブルーなほどメスにモテる

シコンヒワはセクシー(綺麗)なほど子供の面倒を見ない

 

セクシーな人は、女性にモテるので

多数の子孫を残せる確率が高く、子供の面倒を見ない傾向がある

 

セクシーでない人は、女性にモテないため

子孫を残す機会が少なく、子供の面倒を見る傾向が強い

(525)

スポンサード リンク