●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

ベランダに来る鳩を追い払う方法

 

環境評論家:武田邦彦によると

●鳩は非常に頑固な性格

鳩は最初に追い払うと来なくなるが、

一度居座るとその後も居座る

 

生物学評論家:池田清彦によると

●フェライト磁石、ネオジウム磁石を複数つるす

鳩や渡り鳥は小さな磁石を頭に持っているので方位が分かっている

鳩は磁場が強い所に近付かない

(1143)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●感化され易い人は凡庸な人

人間の本質は感化されやすい

感化され易い人は脳の神経細胞のミラーニューロンが発達している

ミラーニューロンが発達している人は相手のウソを見抜く力も高い

●人を信用する人ほど頭が良く、疑り深い人は頭が悪い

 

心理評論家:植木理恵によると

80%の確率でコーヒーを飲むと目の前の人もコーヒーを飲む

うつり合うという事は普通の事

初め人は相手の事を100%信じる

信じた後で100%から徐々に削る考え方を内在的思考力という

それは大人になるに連れて出来るようになっていく

子供の頃は相手の事を100%信じるもの、感化されっぱなし

大人になると内在的から外在的に変わり、最初から疑い深くなりがち

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●暑がりな人は感動・感化されやすい

暑がりな人は基礎代謝が高い人が多い

基礎代謝が高いと精神も良く動き、感動・感化されやすい

良いと思うと、無意識の状態でのめり込んでいってしまう

1つの事を丹念にやるのは苦手だが、

マルチに色々な事をこなせる傾向がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●頭の良い人は感化されたフリをする

フリでしていると、本当に感化されるべきか?頭の中で選択ができる

(2989)

ホンマでっか!?TVで紹介

日常に潜む病気の兆候

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●別れた時の未練の持ち方でストーカーになるか分かる

 

望んでいないのに別れた恋人の事が頭に浮かぶような

未練の持ち方はストーカーになりやすい

 

別れた恋人の事を楽しく想像するような

未練の持ち方はストーカーになりにくい

 

●別れた時に相手の悪口が言えればストーカーになりにくい

恥かかされたから絶対に許さないと思う人はストーカーになりやすい

 

生物学評論家:池田清彦によると

●睾丸が大きいほど心臓病になりやすい

イタリアのフィレンツェ大学が7年間、2万8000人を調査

睾丸の大きい人は黄体形成ホルモンの値が高い

男性ホルモンの分泌が促され、心臓に悪影響を与えている可能性がある

(669)

ホンマでっか!?TVで紹介

日常に潜む病気の兆候

 

生命科学:冨田勝によると

歳を取ると近くの字が見えづらくなる

遠くが見えるのは健全な老眼

 

遠くも見えない、もしくは

眼鏡をかけても近くが見えない場合は老眼ではない

 

●近くも遠くも眼鏡で見えない場合は白内障の可能性がある

 

白内障は手術でレンズを取り替えると治る

人差し指で小さい穴を作って覗き、

2重に見える、よく見えないのはレンズではなく網膜や脳神経の問題

 

再生医療評論家:田畑泰彦によると

白内障の手術は水晶体の濁った液体を抜き、

プラスチックレンズを入れて治す

●折れ曲がるレンズで白内障の手術が15分で出来る

 

生物学評論家:池田清彦によると

●固めつぶって鼻が見えないと緑内障の可能性がある

両目で見ると視野の欠けた部分を脳が修正するため

異変に気付かない可能性がある

(449)

ホンマでっか!?TVで紹介

日常に潜む病気の兆候

 

舌診断評論家:柿木保明によると

●舌の先端が赤くなってきたら風邪の初期症状

 

舌の血管は根元から先端に通い、また根元に戻ってくる

 

風邪を引くと血行が悪くなり先端だけ鬱血してくる

 

その場合は、早めに体調を整える事が大事

一番大事なのは血行を良くすること

 

環境評論家:武田邦彦によると

●風邪の時に入浴がダメという考えは古い

昔は風呂場が遠くて湯冷めしやすく体が冷えて風が悪化した

風邪で体力が奪われている時に入浴するとさらに疲れてしまう理由から

昔は入浴はしない方が良いとされてきたが、

微熱程度の風邪気味の時は入浴し体を温める方が効果的

(356)

スポンサード リンク