●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

母親のスゴさ

 

生物学評論家:池田清彦によると

 

●赤ちゃんの夜泣きは母親が子作りをするのを阻止するため

 

赤ちゃんは自分の生存率を高めるため、

母親の愛を独り占めしたいもの

 

赤ちゃんは、本能的に夜泣きをして

母親にストレスを与えて、妊娠を阻害している

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●母親は赤ちゃんの笑顔に満足し、その他を求めなくなる

子作りや買い物、オシャレの欲求までも小さくなってしまう

(846)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

母親のスゴさ

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

母乳だけで育てた母親、母乳+人工乳で育てた母親、

人工乳だけで育てた母親を比べてみると…

●母乳だけで育てた母親は乳がんや子宮がんのリスクが減少する

授乳させることで母親のホルモンバランスが変化する

それが後々に影響してくると考えられている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●母乳で育てた母親は認知症になりにくい

700種類の細菌も母乳から赤ちゃんに移し上げている

腸内細菌が少ない子供は問題行動を起こす可能性がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●母乳には毒も入っている

母乳には悪い物質が含まれていることもあり母乳を出した方が良い

それを乳児が飲んだとしても体内には吸収されず排出される

(679)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

外国語教育の恐るべきデータ

 

生物学評論家:池田清彦によると

7歳までにたくさん触れた言葉が母国語になる

●第2言語の習得力は遺伝子が関係している

2か国語、3か国語と増えるにしたがって大変になると思うが、

実はそうではない事が分かってきた

 

●マルチリンガルの方が外国語を習得しやすい

英語と日本語を喋る人がフランス語を学ぶ時間と

英語、日本語、フランス語を最初からできる人の方が、

イタリア語を習得する時間が早い

 

スピードがどんどん上がるため、マルチになればなるほど

語学力の全体が上がっていく

 

●習得言語が多い人ほど新言語を覚えるのが早い

レイトバイリンガル(7歳以降に第2言語を習得する)は、

母国語の脳領域の隣に新たな領域を設ける

 

第2言語を習得する為の新しい脳領域を開拓する能力に遺伝性が影響する

 

●30歳以降でも第2言語を話せるようになる

(1084)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

生物学評論家:池田清彦によると

●キレイな字にこだわると成績が悪くなる

 

思考力に合わせて書くのが早いことは頭が良い証拠

 

そういう子はあまり字がキレイではない

 

キレイな字を書く子が必ずしも成績優秀ではない

 

早い思考に合わせて書いていた字を

キレイに矯正させると思考が遅くなってしまう

(506)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新リラックス法

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●リラックスすると逆に不安になる人もいる

リラックスすると逆に不安感が高まる人は約15%

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

それをリラクゼーション・インデュースド・アングザイエイティという

心拍や呼吸を気にし過ぎると、

その部分の具合が悪くなる可能性がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●体のある部位に意識が集中するとかえって悪化する

例えば、常に胃の事を考えていると、胃が悪くなる

ずっと心臓の事を考えていると、心臓が悪くなる

健康な時は身体の各部位の存在感をあまり感じないこと

胃の調子が悪い時に別の部位に意識を集中させると

胃の調子が改善することも

(642)

スポンサード リンク