●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

今すぐ出来る癒し術

 

アメリカのUSニュースに掲載

●マッサージされている人を見るだけで癒し効果がある

 

スウェーデンの大学の研究

柔らかいブラシでゆっくりマッサージするのと、

速くマッサージするのと、どちらが癒されるかを調べた

結果、ゆっくりマッサージされる方が癒されることが判明

さらにマッサージを見ている人の脳波を計測すると、

見ている人もされている人と同様の脳の興奮が確認された

 

生物学評論家:池田清彦の考えでは

これはミラーニューロンではないか

 

相手の行動を見ていると自分も同じ脳領域が興奮するというもの

人形にマッサージするのを見ても興奮しなかった

人形は気持ちよさそうな顔をしないから

●癒されている顔を見ると自分も癒される

(1210)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

これまで文部科学省は、ゆとり教育を推進したり、

またそれを覆してスパルタ教育に、と極端な政策を推し進めてきた

 

さらに…いきなり、

●中学校の英語の授業で日本語が禁止になるかも

日本語での説明もなしに、英語のみで繰り広げられる授業

文部科学省は日本語禁止の方向に推し進めようとしている

数学や物理も世界共通言語なので、

なるべく日本語を使わずに教えようと考えられている

 

これらに大反対しているのが日本の心理学者など

数年後には実現する可能性があるという

 

心理評論家:植木理恵によると

12~13歳は英語を面白いと思うか?抵抗感を持つかの境目

英語が面白い、話せたら良いと思わせる方が大切なのでは?

 

生物学評論家:池田清彦によると

英語で授業を行うと内容が単純になる

学問を深く教えるには母国語の方が良いと思われる

英語を7歳までに修得すると英語が母国語の脳になる

中学生の英語のみの授業を行っても、

日本語脳の構造をしているので無理

(611)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

心理評論家:植木理恵によると

勉強だけではなく、

サッカーのゴールするのもフリースローするのも、

ぶっ続けでやる方が根性があるように思えるが、

●20分おきに休憩をした方が効率が良い

詰め込みで一晩中やるよりも休んだ方が良いアイデアが浮かぶ

20分集中して20~30分 休憩

集中して行った記憶の脳の整理整頓がつきやすい

●休憩で全く違う事をすると効率よく物事ができる

頭を使っている場合、休憩で運動をすると効率的

 

生物学評論家:池田清彦によると

●規則正しく学習しない方が記憶に定着しやすい

規則的に行うよりも不規則の方が

記憶の定着に効果がある事が分かってきた

(450)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

2013年10月22日、朝日新聞に掲載

●中学校の運動部の朝練が今後 禁止になるかも…

これは長野県の教育委員会からの提案されたもの

長野県にある中学校は約96%が朝練を行っており非常に熱心

約30%の運動部が1日3時間以上の練習を行っている

朝練に参加する20%の生徒が朝6時半前に自宅を出発している

当然、睡眠不足となり勉強に影響する

行き過ぎではないか?やり過ぎではないか?

との心配の声があがってきた

子供の燃え尽き症候群や発育への影響が懸念されている

 

生物学評論家:池田清彦によると

●欧米では始業時間を10時にする学校が増加している

最近の研究によると思春期の子供は

体内時間が2時間遅れる事が分かった

女子は19~20歳、男子は21歳までに

体内時間が遅くなると言われている

学校の始業時間を2時間遅くした方が子供の勉強の効率が良くなる

(463)

ホンマでっか!?TVで紹介

知っておくべき最新医療

 

生物学評論家:池田清彦によると

 

●ガン細胞だけを自滅に追い込む薬が開発された

 

抗がん剤も効くが、ガン細胞を含めてノーマルな細胞も死滅する

 

その薬はガン細胞だけを特異的に殺すことが出来る

 

生命科学評論家:冨田勝によると

 

東京大学のチームがガン細胞だけに感染するウイルスを開発中

 

現在、臨床試験を行っている

(685)

スポンサード リンク