●脳科学評論家:澤口俊之」カテゴリーアーカイブ

脳科学評論家:澤口俊之によると

●視覚よりも味覚や嗅覚の方が、記憶に残りやすい

旅行先で本場の味を味覚と嗅覚で堪能すると

視覚情報もリンクし、記憶に残る

 

●中華料理を食べる時、中国の写真を見ると美味しくなる

視覚情報で味覚も変化し、美味しく感じやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

ひとり旅行ではなく家族や恋人との旅行の場合、

味覚を共有した記憶は、

10年後も20年後もエピソードを思い出しやすい

カウンセリングの際、母の話は思い出しづらいが、

母と食べたモノの話は思い出しやすい

(404)

スポンサード リンク

脳科学評論家:澤口俊之によると

将来を見据える能力は、人間にしかない

人間に最も近いチンパンジーでさえ、

1日先しか考えることができない

 

ハーバード大学の研究

卒業生で目標を言わなかった群と目標と計画を書いた群の

10年後を調べた結果、年収が10倍も差が開いた

●目標や計画を紙に書くと10年後の年収差は約10倍

 

たとえ目標を達成していなくても、

前向きに修正しながら結果的に収入増加につながる

(183)

法律評論家:堀井亜生によると

●破産や借金する人は、大きくて抽象的な目標を立てがち

1年間で100万貯めるという目標を立てる場合、

破産や借金する人は、溜めるだけを目標にし、

毎月いくら貯めるかは考えない

 

月末にお金が足りなくなると貯金はボーナスからと考える

具体的な計画がなく、結局 お金が貯まりづらい

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●目標の数値に幅を持たせると、より達成しやすくなる

最初から高い目標を設定すると諦めてしまいやすい

(210)

脳科学評論家:澤口俊之によると

同時に複数のことができる能力をマルチタスクという

 

●女性的な人ほど、マルチタスク能力が高い

子育てには、マルチタスク能力が求められる

 

●マルチタスク能力が高い女性ほど結婚に向いている

同時に処理ができない女性でも

結婚生活でマルチタスク能力が高まることもある

 

生物学評論家:池田清彦によると

結婚には向いてないが、

●マルチタスク能力が低い女性ほど恋愛に夢中になる

(316)

教育評論家:尾木ママによると

知能は、約60%遺伝する

性格は、約3、40%遺伝する

自尊心は、約40%遺伝する

芸術的センスは、約50%遺伝する

●知能は約60%、性格は約40%、自尊心は約40%、芸術的センスは約50%、親に似る

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●IQは、約7歳までに伸ばせば落ちない

 

幼少期に危険な遊びを数多く体験すると心の強さが伸びやすい

(561)

スポンサード リンク