ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
ダーティマネー(汚れたお金)を持たないこと
●シワだらけのお札があると浪費してしまう
新札を持つと無駄な浪費が抑えられる傾向がある
貯金評論家:花輪陽子によると
財布の中身を調査してみたところ
貯金額が多い人は新札が多かったという
(243)
ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
ダーティマネー(汚れたお金)を持たないこと
●シワだらけのお札があると浪費してしまう
新札を持つと無駄な浪費が抑えられる傾向がある
貯金評論家:花輪陽子によると
財布の中身を調査してみたところ
貯金額が多い人は新札が多かったという
(243)
ホンマでっか!?TVで紹介
マネープラン評論家:井戸美枝によると
申請しないと損をするお金に仕組み
●結婚すると20万円貰える街がある
地方では過疎化対策の1つとして結婚した人に結婚祝金を出すところも
群馬県上野村では45歳以下の人が結婚し定住すると20万円貰える
貰うためには様々な条件があり、それを満たさないと返金の場合もある
長野県泰阜村では海外配偶者確保祝い金がある
海外から嫁を貰い、結婚して定住すると6か月後に100万円貰える
海外から結婚相手を貰うと渡航費など多くのお金がかかる
村がその際の費用に当てて欲しいということで始まった
(254)
ホンマでっか!?TVで紹介
お金が貯まるウラ常識
脳科学評論家:澤口俊之によると
壁に貼った100円玉か壁に書いた「100」を見ると
●「100」を見るだけで消費を抑えられる
それをアンカリング効果と云う
100と云う数字を見ると脳が無意識に100を基準値とする
すると基準値から外れた
高価な商品は買わなくなる傾向がある
(255)
ホンマでっか!?TVで紹介
お金が貯まるウラ常識
生活消費評論家:四元正弘によると
●馴染みの店・店員を作らないと浪費しなくなる
人は商品の価値以外に
お店や人間関係の価値も加えて買い物するか判断する
同じ商品でも馴染みの店&店員がいると
商品の価値が上がり消費しやすい
例えば、商品が見えないラジオ通販
耳元でささやくように聞こえるラジオのDJは、親近感があり、売約率が高い
さらに返品率が低い
馴染みの店を作ると貯金をする上ではマイナスとなる
(221)
ホンマでっか!?TVで紹介
お金が貯まるウラ常識
ディスカバリーニュースに掲載
●老いた自分の顔を見ると貯金が増える
スタンフォード大学の行動経済学で
人がお金を出し惜しむ状況を研究
色んな状況で調査をしたが、
一番効くのが自分の老いた顔のシミュレーション写真を見ることだった
人は自分が本気で年をとるとは思っていない
●老いた写真を見て初めて将来、働けなくなると実感する
年をとる事を実感してお金の使い方が慎重になる
さらに自分の老いた写真を見る事で気分が暗くなる
人は暗いムードでは物を批判的に見るようになる
逆にスーパーマーケットなどで明るい音楽を聴くと消費しやすい
気持ちが暗くなくると慎重になりお金を使いにくくなる
(230)