お金・仕事について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

近年 主婦のへそくり額が想像を絶するレベルに!

 

法律評論家:堀井亜生によると

20~50代のサラリーマンの主婦を調査

 

●主婦の平均へそくり額が416万円

20代:188万円 50代:637万円

 

へそくりが多い夫婦は、

意外にも質素で、全くお金を使っていない、

そして高所得者ではない人が多い

 

高所得者の夫婦は出費も多く貯金がないことが多い

 

堀井が事件で見た最高のへそくり額が4000万円

その夫の年収は1000万円もないという

夫にバレないよう通帳を使わず、現金で自宅や貸金庫に隠す人も

 

●へそくりを分けたくない為に離婚をあきらめる主婦も

へそくりを貯める主婦は、離婚のリスクはとりたがらない傾向がある

(572)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●物を買う時は嗅覚が影響する

 

甘い香りや辛い香りは物を衝動的に買ってしまう傾向がある

 

メーカーも研究している

売り場で辛い香りを嗅がせると1.5倍~2倍売れる

 

癒し系の(アロエ系)の香りを嗅がせると

インテリアや文具が25%~28%売り上げが上がる

 

お店などでは言葉よりも香りで客を引き寄せようと試みている

 

オレンジブロッサムの香りは文房具は

売り上げUPとなるがインテリアは効果ない

 

チョコチップの香りは洋服の売り上げが上がる

(376)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴

 

●国語より数学が得意な人は平均年収183万円高い

 

大都市にて1万人を対象に追跡調査

 

その結果、理数系が得意な人は年収が高く、

中でも数学が得意な人が突出して高い事が分かった

 

論理的な思考能力が仕事に役立つと考えられる

 

ちなみに理科系科目の中では物理が得意な人の方が一番高い

 

理系の中では生物が一番低い

(405)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴

 

アメリカ・ノートルダム大学によると

●給料日の後、人は死に易い

アメリカで死んだ人の全ての死因はデータベース化されている

死亡日時、死因、死亡者数が全て管理されている

そのデータと、該当者の給料日を合わせて調査した

給料をもらっている日は個人情報の関係上分からない為、

軍人・社会保障受給者・定額給付金受給者の死因を調査対象となった

すると給料日から数日の間で死亡率が上昇していた

 

●給料をもらうと人は油断して死に易い

主な死因は交通事故、心臓疾患、薬物服用

薬物による死亡率は1%から13%まで上昇する

お金を得ると脳内の報酬系が活性化し、同時にドーパミン系も活性化する

快感を引き起こすと判断力が鈍り、死に易くなるのでは

●お金に反応が鈍い遺伝子を持つ人は太りやすい

(311)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴SP

 

我々の生活に重要なお金 多くの落とし穴が潜む

 

軍事評論家:テレンス・リーによると

●生理の約10日前から財布のヒモが緩む

 

イギリスの大学のカレン・パインという教授が

18歳~50歳までの約400人の女性を調べた

 

女性は生理の10日ぐらい前から衝動買いが激しくなる

 

買ってるものと云うのが化粧品、装飾品、ハイヒール…

 

つまり男性の気を引くものを衝動買いしている

(273)

スポンサード リンク