夫婦・男女間について」カテゴリーアーカイブ

法律評論家:堀井亜生によると

新郎の母親が結婚式でとんでもない事件を起こしたケースがある

 

内気で奥手な彼が結婚式の打ち合わせに毎回、母を連れて来ていた

その母がお花、料理、席次などにスゴイ口を挟み、

打ち合わせが進行され決まっていった

彼女は、学歴や仕事がハイスペックな彼と

30歳までに結婚したい願望で相当な我慢をして結婚式の準備を重ねた

 

結婚式当日、中盤の余興が始まった時、

いきなりスポットライトが新郎の母親にあたった

新郎の母親がダンスを習っていますので

披露していただきましょうと司会が促した

「えっ?」とサプライズに驚きながら母親は立ち上がり、

「いきなり言われても」と言いながら壇上に登り、

服を脱ぐとお腹を出してベリーダンスを踊り出した

彼女は母親を睨み、彼は遠くを見るように知らないフリをした

一通りダンスを踊り終えた母は、司会者の元へ

マイクをぶんどって「息子は私の生き甲斐なんです」

と彼女に向かって大泣きした

(189)

スポンサード リンク

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●年下の男性と結婚すると女性は寿命が縮まる

ドイツのマックス・プランク研究所の人口統計研究所が、

デンマークの200万組のデータを解析したところ、

自分よりも7~9歳年下の男性と結婚した女性は、

死亡リスクが20%上昇する

自分よりも11~13歳年下の男性と結婚した女性は、

死亡リスクが30%上昇する

 

どんな社会であっても周囲からの好奇の目が

多大なストレスになっているのではと考えられる

 

女性は±1歳の男性と結婚が、最も死亡リスクが少なかった

 

一方、男性も年上の女性と結婚すると死亡リスクが上昇する

7~9歳年下の女性との結婚で死亡リスクが11%減少した

 

心理評論家:植木理恵によると

アメリカでは、花嫁にセクシーが一番の褒め言葉

●アメリカでは、花嫁は成熟した女性が望まれる

日本では、花嫁は処女性のある まだ拙い女性が望まれる

(581)

印象評論家:重太みゆきによると

30分の挙式で参列者に顔を向ける時間は、たった3分程度

残りの時間は、後ろ姿

●後ろ姿が式場の空間に映えるドレスを選んだ方が良い

 

●ウエディングドレス以上に手足が長く見える衣装はない

女性同士は手足の長い人に憧れるので、

ウエディングドレスを着た人に憧れやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

ウエディングドレスは、一般的に白

白は、心理学で不思議な色と言われている

1、見る人のテンション、心拍数を上げる

 

2、自分自身も正直になる

白い服と黒い服の心理実験

白い服と黒い服を着る群に分かれ、嘘の話を作らせる

すると黒い服を着た群の方が、嘘の話を作るのが上手だった

(504)

誕生日、記念日を大事にするべきか?

 

心理評論家:植木理恵によると

●クリスマス、結婚記念日などのセレモニーに縛られない夫婦の方が理想的

親子は別だが、夫婦、大人と大人の関係で考えると

●普段おざなりな夫婦ほど誕生日や記念日に気合を入れる

セレモニーをするのは仲が良く、楽しいことだと思われるが…

夫婦の追跡調査では、セレモニーで縛ることで

夫婦関係が薄くなっていっていることが分かった

男性は自分が覚えていることが大事だが、

女性は他人の記憶に敏感で、相手が覚えているだけでうれしい

記念日にセレモニーをしなくても、

覚えてますよアピールだけするのがバランスが良い

 

法律評論家:堀井亜生によると

●意識しないほうが圧倒的にお得

人間関係が上手くいかなくなる人は、誕生日や記念日を大事にするタイプ

大事にするを裏を返すと相手がしてくれなかったとき、ストレスになる

●自分が大事にしているのに相手がしてくれないとストレスを感じる

祝われなくなって大事にされていないと思い、

以前とのギャップが、嫌われていると勘違いしてしまう

2人とも誕生日や記念日を意識しない方が、夫婦喧嘩は圧倒的に少ない

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

幸福感という観点から考えると大事にした方が良い

アメリカのイリノイ大学 ディナー名誉教授が、

人間の幸福感について研究された信頼できる160以上の論文を総合的に分析すると

●主観的に幸福を感じている人ほど、健康で長寿であることが分かった

悲観的な考え方、不安、抑うつ、日常生活の楽しみや喜びが足りない、

欠如している人は主観的な幸福感が乏しく、不健康で短命

お祝いで一緒に食事する行為が、幸福感を感じることにつながる

(226)

ダメ男を引き寄せてしまう女性

 

印象評論家:重太みゆきによると

唇の動きでダメ男が見分けられる

 

●人は嘘をつくとき 唇を隠し 薄くなる

 

FBIの事情聴取で一番最初に聞く質問が

「何か隠していることありませんか?」

その時に唇が薄くなるかの分量を判断材料としている

 

その時に唇が隠れなかったら、

さほど隠し事はないと判断の目安にしている

(366)

スポンサード リンク