●疲労評論家:梶本修身」カテゴリーアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

疲れたくない人には、抗疲労食がある

●鶏むね肉+梅干しは、最強の疲労軽減食

鶏むね肉は、低カロリー高タンパクだが、

その中にイミダペプチドという成分が含まれている

イミダペプチドは、渡り鳥が長時間飛び続けることができる要因

細胞のサビつきを防ぎ、活力ある状態を維持することができる

鶏むね肉75~100gを2週間摂取したところ

76%の人が疲れにくくなったと回答

 

梅干しにはクエン酸がたくさん含まれている

クエン酸とイミダペプチドの組み合わせが最強と言われている

(78)

スポンサード リンク

●スタミナ料理を食べるとかえって疲れる

疲労評論家:梶本修身によると

スタミナ料理の代表格うまぎや焼き肉などは、

回復するどころか疲れてしまう

炭水化物であれば3時間程度で消化吸収できる

脂っこいスタミナ料理は、6時間程度かかってしまう

その間ずっと消化活動し、自律神経が調整し続けるので疲労につながる

 

エネルギーが枯渇して疲れるのは、遠い昔の話

太ることはあっても疲れが取れることはない

エナジードリンクや栄養ドリンクも栄養ではなくカフェインが効いている

眠気が覚めて一瞬元気になった気がするだけ

 

栄養ドリンクは使い方によって効果的だが、

使い続けると慢性の疲労を蓄える可能性もある

●寝る3時間前に肉を食べると睡眠の質が低下する

(21)

血糖値評論家:薗田憲司によると

●甘いものが止らないのは血糖値スパイクのせいかもしれない

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

体は血糖値を一気に下げようする

そうすると体は低血糖を感じて甘いものを欲する

●食前にコーヒーを飲むと血糖値の上昇を抑えられる

コーヒーに含まれるクロロゲン酸などの効果で血糖値の上昇を低く抑えられる

 

疲労評論家:梶本修身によると

●時差ボケするとデブ体質になりやすい

最近の研究で時差ボケすると脳がボヤっとするイメージだが、

腸内細菌も時差ボケすることが分かった

本来腸内細菌として入ってきてほしくないタイミングで食物が入ってくる

すると中々働けず消化不良を起こす

海外行くと下痢する人が多いのは、

水が変わったせいではなく時差ボケが原因の場合も多い

普段と違う腸内細菌が働くことで体内の吸収、代謝が変わり肥満につながる

(38)

疲労評論家:梶本修身によると

●慢性的に疲れている人は、デブ体質になりやすい

人類誕生から100年位前まで人が疲れる原因は栄養不足だった

疲労時、脳内でエネルギー不足と勘違いし、その結果、食欲が増す

疲れた時、寝ればいいのに、何か食べてしまう

これは昔の本能が残っているから

疲れていると運動量も落ちるのでなおさら太りやすい

睡眠の質も落ちるので食欲を上げるグレリンが発生し、さらに太って疲れやすくなる

痩せようとしてものすごく運動する人がいる

運動しすぎると翌日に疲れを残してしまう

その結果、食欲が増進する

●疲れが残るほどの運動は結果的に太る

翌日に疲れを残すほどの運動はしない方が良い

 

●姉妹では妹の方が痩せ体質

13406組の姉妹を調査したところ、

姉の方が妹よりBMIが約2.4%高く、

肥満になる確率は約40%も高かった

●姉の方が肥満になる確率が約40%高い

長女の出産時は母親の胎盤の血流が良くない

少ないエネルギーで養える体質を持っている

長女の場合は、たくさん食べるとその分蓄えてしまう

妹の方が痩せるのに有利

(25)

疲労評論家:梶本修身によると

●ペペロンチーノを食べると痩せ体質になる

熱を産生してエネルギーを消費するので痩せ体質になる褐色脂肪細胞は、

30代になると赤ちゃんの4割ほどしか残らない

すると中年太りが起こる

褐色脂肪細胞の活性を高める食品が見つかった

それがトウガラシのカプシノイド、オリーブオイルに含まれるオレウロペイン

オリーブオイルとトウガラシが摂れるペペロンチーノが良い

 

腸活評論家:桐村里沙によると

日本伝統の麹菌でできた発酵食品

味噌、米麹、塩麹、酒粕などを食べると

日本人特有のブラウティアという痩せ菌を増やすことができる

●味噌や酒粕で腸内の痩せ菌を増やせる

ブラウティアは、腸内で酢酸を作る

ブラウティアを増やすには、エサとなるグルコシルセラミドを摂る

さらに発酵食品の中でも粒々のあるものの方が良い

醤油よりも味噌の方がグルコシルセラミドが多い

(59)

スポンサード リンク