●疲労評論家:梶本修身」カテゴリーアーカイブ

眼評論家:林田康隆によると

現代人は、スマホ社会で目を酷使していると言われているが、

●スマホやパソコンは、ブルーライトカットしなくても大丈夫

実はスマホやパソコンが出すブルーライトは微弱で安全

一日中、光を凝視する生活は、人類史上初めて

これから30年、50年経過してそのダメージが蓄積される可能性はゼロではない

 

疲労評論家:梶本修身によると

●刺激物やお酒の前に牛乳を飲んでも胃の粘膜は保護されない

タンパク質の牛乳は胃の中で胃酸によって固まり、粘膜を保護する効果はない

(44)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

離婚率と何が相関関係があるか?と調べた研究がある

実は、収入率と離婚率は関係していなかった

●貯金が多い、持ち家がある人は、離婚しにくい

 

認知科学評論家:中野信子によると

果物だったら皮をむく、野菜なら炒めるや煮る、そういう

●手間をかけないで効率よく食べる人の方が太りやすい

満福中枢が働き始めるのに20分くらいかかる

その間に体が必要な量以上を食べ過ぎてしまい満福中枢が壊れてしまう

(81)

疲労評論家:梶本修身によると

●口をつけたお茶や水は、オレンジジュースより腐りやすい

お茶や水の方が、オレンジジュースより菌が繁殖しやすい

細菌が繁殖しやすい環境は、中性付近(pH5~8)

オレンジジュースなどは酸性(pH4以下)で菌が繁殖しにくい

 

●お茶の中で一番菌が繁殖しやすいのが、麦茶

大麦の焙煎過程で出るでんぷん質が細菌の栄養素になり繁殖しやすい

緑茶や紅茶はカテキンが入っているのでまだまし

麦茶は冷蔵庫で保存しても3日を超えると菌が増え始めるので注意

(66)

疲労評論家:梶本修身によると

●賞味期限や消費期限は、未開封の状態での期限

開封するとその期限は早く切れてしまう

 

生物学評論家:池田清彦によると

人生で最も大事なのは、時間と空間

●ケチな人は空間と時間のことを考えない

物を置いておく為には空間が必要

都会の家賃は高い

捨てた方が広々と使える

手間かけて節約するのも、時間を無駄遣いする結果になる

時間は有限

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●ゴルフをすると5年寿命が延びる

最近の研究で分かった

(162)

疲労評論家:梶本修身によると

●もったいなくて捨てられない人は、典型的な「ためこみ症」

ためこみ症は、不要な物を手放せず

捨てることに対して痛みや苦痛を感じるのが特徴

治すのが非常に難しい

誰かに捨ててもらい自分の生活に不自由がないことを証明していく必要がある

その治療を認知行動療法という

人口の2~6%が、ためこみ症と言われる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●物を溜め込む人は、快感を得ている

不安感が溜まった時に捨てられない物を触る

すると不安感が下がる

むしろ捨てられない人は触ることで安心感と快感を得ている

(135)

スポンサード リンク