病気・健康について」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●スケジュールをたくさん区切れる人は若い

 

どんなルーティンを持っているか?以上に

何個ルーティンを持っているかが、

若さを決定づけることが分かっている

 

アメリカと日本で円グラフを書いてもらい調査

すると65歳以上の人は、区切りが4、5個

しかし20~30歳までの人は、12~20個書いていた

円グラフをたくさん区切るのが若い人の特徴

(215)

スポンサード リンク

ニオイ評論家:桐村里沙によると

●汗っかきの人は、本来はニオイにくい

大量の汗をかくと、酸っぱい酢酸のニオイがする

 

●消臭スプレーは、汗をかく前に事前に振っておくとよい

汗をかいてからでは遅い

 

汗に含まれるニオイ成分は、体内の環境を反映している

血液の中のニオイ成分を分解するのは肝臓

●肝機能が弱っている人は、汗が臭くなりやすい

お酒の飲みすぎると、アルコールを優先して分解する

(184)

生物学評論家:池田清彦によると

●汗をあまりかかない人は、弥生人

 

縄文人の子孫は、汗をかくが、

弥生人の子孫は、汗をあまりかかない

 

縄文人と弥生人は、遺伝子が違う

縄文人は輪郭が四角形で全体的に大ぶり

弥生人は全体的に細く薄い

ABSS11遺伝子の塩基配列の違いで汗のかきやすさが決まる

 

耳が湿る人は汗っかき

(461)

新型コロナの流行で悪夢を見る人が増えている

認知科学評論家:中野信子によると

パンデミックドリームと言われている

●日中刺激が足りないと悪夢を見やすい

歯が欠ける夢は、健康に不安がある時によく見ると言われている

ビルから飛び降りる夢は、新しいチャレンジがしたいけど、

できるかどうかわからない、仕事関係での悩みを抱えているのでは

眠りが浅いレム睡眠の時に夢を見やすい

眠る前に体を疲れさせておいた方が、悪夢を見なくなる

 

生物学評論家:池田清彦によると

一番ヤバいのは、殺される夢

●殺される夢を見て、本当に死んでしまう人がいる

 

疲労評論家:梶本修身によると

●寝室を寒くすれば悪夢を見にくくなる

寒いときは、悪夢やストーリー性のある夢は見にくくなる

レム睡眠中の優先順位は、

1、呼吸や体温調節などの生命維持

2、記憶の整理

3、夢を見る

部屋を寒くしておくと体温調節に忙しく、夢を見る余裕がなくなる

(210)

肥満治療評論家:工藤孝文によると

●マスク生活でヒゲが濃くなるワケ

マスクの摩擦によるダメージを軽減しようと毛が生えた可能性が高い

 

さらにストレスが、ヒゲが生える原因になっている

ストレスを感じると自律神経が乱れ、

ストレスホルモンが多く分泌される

ストレスホルモンは、男性ホルモンと似た作用があるため

ヒゲが映えた可能性も考えられる

 

●女性のヒゲ予防は、キャベツの千切りが効果的

ストレスホルモンを減らすには、

ダンスなどのリズム運動をしてセロトニン(幸せホルモン)を増やすこと

でもダンスはなかなかできない

キャベツの千切りをリズムよくやるとセロトニンが増えると言われている

さらにキャベツを食べることで、

女性ホルモンを増やす栄養素ボロンも摂取できるためヒゲ予防になる

(1176)

スポンサード リンク