育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●怒り方、怒る内容、父親の関与は年齢よって変わる

今 子供の脳の段階を踏まえた怒り方をするべき

 

●12~13歳には反論ができる怒り方が良い

子供が反論できると後々 非行に走らない

怒る際は反論できるようにしないと子供が非行に走る可能性がある

 

親が感情的に怒ると子供は反論しようがない

反論できる怒り方をすると親子でコミュニケーションが取れて良い

 

●父親は7歳以降の役割が重要

年齢に応じた育て方をした方が良い

(620)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

教育評論家:尾木ママによると

●父親は注意するべき事を事前に子供に伝えろ

父親が事前に注意すると母親が叱る際に子供がより反省する

●騒ぐ子供は現場で注意しても伝わりづらい

出かける前日から父親が注意すると子供に伝わりやすい

●子供には説明口調で100%通じる

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●子供には怒る叱るを使い分けると良い

怒る→親の感情が暴発し、子供は理解できない

叱る→親が冷静になり伝える事で子供が分かるようになる

(519)

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

心理評論家:植木理恵によると

●子供は父親が怒らず母親が怒るのが正解

男女で間違い探しの正解数を競う実験

具体駅な変化に気付きやすいのは圧倒的に女性

母親の方が日常の具体的な事に

気付いて叱るのに向いている

 

●父と母で役割が違うと子供の心が落ち着く

母親が怒る家庭の子供は父親に甘えるように

父親が怒る家庭の子供は母親に甘えるようになる

親の役割が違うと子供の逃げ場ができる

父母とも甘い or 父母とも怒ると子供がどうしていいか悩む

(842)

ホンマでっか!?TVで紹介

親子のいい関係まずい関係

 

心理評論家:植木理恵によると

●親に溺愛された子供は将来 親の老後の面倒を見ない

母親が忙しくて冷たかったり、寂しかった経験が少しある方が、

満たされない気持ちがあるので親を大事にする傾向がある

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●溺愛は子供を甘えさせているだけ

愛するというのは、子供とちゃんと距離をとれること

溺愛されて育った子供は、親の所有物になり自立できない

 

●親からハグされないと将来触られるのに抵抗を感じる

(2741)

ホンマでっか!?TVで紹介

親子のいい関係まずい関係

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●父とのスキンシップで娘は男を見る目が養われる

父親とスキンシップが深かった娘は、

将来 男性から触られた時に

愛情あるのか?肉体関係だけか?が分かるという

 

スウェーデンの産婦人科医の研究によると

帝王切開で産まれた直後に

父親が抱っこするか?しないか?を比較

すると生後3か月後に父親と子どものスキンシップが変わっていた

直後に抱っこしていた父親は、

子供を自分に向けて大事そうに抱っこしていた

(1685)

スポンサード リンク