育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

今どきの最新教育事情

 

頭を柔らかくする方法

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●丸っこい図形を描くだけで考え方が柔軟になる

 

心と体は結びついている

 

例えば、頷きながら否定はしづらい

温かい物を持つと優しい気持ちになるなど

体の動きは頭の働きに影響をする

 

丸っこい図形を描く群と四角形を描く群での実験

図形を描いた後、新聞紙で何ができる?と質問

丸っこい図形を描いた群の方が変わったアイデアがいっぱい出た

ネズミとスズメ どこが似ていますか?と質問

などにもたくさん答える事ができた

(419)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

今どきの最新教育事情

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●近年 小学生の92%が友達と誕生日会をやらない

ひとつは学校側が誕生日会を禁止している

誰を誘った誘わない、プレゼントの金額など揉め事が多いため

 

もうひとつは、

●誕生日会を届け出制にしている小学校も

子供が友達を呼んで誕生日会をやりたいと言うと

学校に書類を提出しなくてはいけない

 

例えば、タワーマンションの共有ルームで

誕生日会を行う予定で学校に届け出すると

そのマンションに誘っていない3名の生徒、

近所に住む生徒も呼ぶように指導された

すると習い事の友達や兄弟姉妹まで増えに増え、

無料で借りられる共有ルームでは収まらず、

レストランを貸切り、会社を休み、

50人を超える大規模な誕生日会に発展してしまったという

(868)

今どきの最新教育事情

 

心理評論家:植木理恵によると

中高生に「彼氏がいますか?」「彼女がいますか?」

「好きな人はいますか?」「憧れの人はいますか?」を調査

「いる」と答えた方が成績が高い事が分かった

 

●中高生は好きな人がいる方が成績が良くなる

 

恋愛をしている時の方が学業に前向きになる

 

大人が勉強の重要性を話しても子供にはあまり伝わっていない

 

「好きな子にバカだと思われたくない」が

勉強のモチベーションになっている

(4050)

ホンマでっか!?TVで紹介

今どきの最新教育事情

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●お金をイメージさせると道徳心が育ちにくくなる

 

お金に関するイメージが人に与える影響を実験

お金に関する単語が盛り込まれた群と

お金に関係ない単語だけの群のパズルを解く

 

その後、別のゲームをさせ、わざとズルができるように仕組む

 

そうすると大学生でも大学職員でも、

お金に関する単語が混じっていた群の方がズルをしやすかった

 

●お金に関する単語を見るだけで人はズルをし易くなる

お金=世知辛いイメージ

結果、勝負だけにこだわりやすくなる心理を表している

 

逆に

●時間に関する単語を見ると人はモラルを守りやすくなる

時間→将来のことを考える

自分を見直し正しい行動をとりやすい

(566)

ホンマでっか!?TVで紹介

今どきの最新教育事情

 

安全教育評論家:木宮敬信によると

●携帯電話を持っている子供の方が危険行為をとりやすい

文科省の調査、親が子供に携帯電話を与える理由は、

子供のいる場所が分かる、いざという時に連絡が取れるなど

防犯を考えて持たせている親が多い

 

携帯電話を持っているといつでも連絡が取れるから…

 

昔は、遊びに行くとき、事前に行き先を親に伝えていた

 

近年、事後連絡で済んでいるの親も子供の行動を把握していない

 

携帯電話そのものが悪いという話ではなくどう持たせるのか?が重要

 

教育方法学評論家:藤村裕一によると

●タブレットは使えるが鉛筆などをうまく使えない子が増加

欧米の2回以下の40%、8歳以下の80%がタブレットを使用

そんな子供たちにクレヨンを持たせても書く事が出来ない

フリックの筋肉は発達しても、書く筋肉が発達していないから

(440)

スポンサード リンク