育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

 

●子供に家事の手伝いをさせる一番の方法は、絵本

 

子供の事で何が心配ですか?というアンケート調査で、

片付けをしない、整理整頓が苦手が一番だった

 

0歳からお片付けの練習をしている子が28.8%

 

3歳までに片付けを経験させた子が87.7%

 

そのうち自発的にお手伝いを始めた子が41.4%

 

絵本のお片付けシーンを見て、

自然と興味を持つようになるという

(441)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

 

●リビングが片付きすぎだと子供の成績が伸びない

子供には色々な刺激を与えた方が、興味を持ちやすい

 

・イメージ記憶法

 

子供は想像力が豊かなため、

色々なモノと関連付けた方が記憶に残りやすい

 

リビングが片付けすぎていると、想像力が働かない

 

香りでもよと言われている

リビングには何かしらの刺激があった方が良いと言われている

(426)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

●頭の良い子に育てるには書棚に新書・地図・ガイドブック

 

幼少期、書棚にあった本を東大生と一般学生で比較調査を行った

 

百科事典や国語辞典は双方 変わらなかったが、

・子供の頃、地図やガイドブックが家にあった?

東大生:75.5% 一般学生:58.8%

 

・子供の頃、新書が家にあった?

東大生:43.5% 一般学生:20.4%

 

幼少期から地図やガイドブックに触れる事で興味が広がりやすい

その興味が勉強意欲につながる

 

リビングに地図などを置くと母親や父親と一緒に

テレビを観ながら気になった事をすぐに調べやすい

そういった文化が大事、子供部屋に置いても地図を開く事はない

(739)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

アメリカのサイエンス・ディリーに掲載

●部屋を片付けるだけで無駄遣いが減る

 

カナダ ブリティッシュコロンビア大学、中国の長江商学院の共同研究

 

散らかっている部屋に入れた人と片付いた部屋に入れた人に

「これ買いますか?」と色々な商品を見せて質問

すると散らかっている部屋に入れた人は物を買う傾向が強い事が分かった

 

キレイに片付いた部屋では、物を買うと置き場を考えてしまう

散らかった部屋ではどこに置いても同じなので

購入する傾向が強いのでは、と考えられる

 

さらに、片付いている人と片付いていない人に数学の問題を解いてもらう

すると片付いている人の方が、はるかに成績が良いことが分かった

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●片付いた部屋に入れた人の特徴

・健康的な行動、寄付に参加など真面目な行動が出やくなる

●散らかっている部屋に入れた人の特徴

・新しいアイデアが出やすい

(414)

ホンマでっか!?TVで紹介

遊びと癒しの最新事情

 

教育方針評論家:藤村裕一によると

川は大人にとっては癒しの場だが、

●川は子供にとって精神的に癒されない

 

山口県で実証実験が行われた

中学生の子供を川に連れていき、水中生物を観察したり、

カヌー遊びをしたり、遊んでもらい、脳波を測定

 

身体的には血圧など下がってリラックスしているが、

精神的なリラックスせず、逆に緊張しリラックス効果が無いことが分かった

 

「川に近付いちゃいけません」や「子供だけで川に行くな」など

川は危険という先入観があり癒されにくい

(413)

スポンサード リンク