育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

母親のスゴさ

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

母乳だけで育てた母親、母乳+人工乳で育てた母親、

人工乳だけで育てた母親を比べてみると…

●母乳だけで育てた母親は乳がんや子宮がんのリスクが減少する

授乳させることで母親のホルモンバランスが変化する

それが後々に影響してくると考えられている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●母乳で育てた母親は認知症になりにくい

700種類の細菌も母乳から赤ちゃんに移し上げている

腸内細菌が少ない子供は問題行動を起こす可能性がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●母乳には毒も入っている

母乳には悪い物質が含まれていることもあり母乳を出した方が良い

それを乳児が飲んだとしても体内には吸収されず排出される

(679)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

母親のスゴさ

 

母親の作る料理で子供の人生が変わる

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

子供は味の濃い物が好きなので塩分を多めに与えがち

 

●幼少期に塩分多めの食事は将来 血液が下がりにくくなる

 

食塩の感受性→塩分摂取でどのくらい血圧が上がるか?

 

大人になって少量の食塩摂取で血圧が上がりやすい体質になる

(488)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

母親のスゴさ

 

心理評論家:植木理恵によると

 

イギリスやアメリカで家庭のヒエラルキー調査を行った

「家の太陽は誰ですか?」と質問

 

●家の太陽は父親と答えた子供は外弁慶

家の太陽は母親と答えた子供は内弁慶

 

女性は気まぐれのため、仕切り方にもバラつきがでる

母親が仕切る家庭の子供は、家では元気でワガママな子に

 

●内弁慶は精神疾患になりにくい

ストレスの発散が家で出来るので精神疾患になりにくい

(3416)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●小学生がスカートめくりで停学になる時代が来る

アメリカでは過剰に厳しくなっている

 

例えば、コロラド州で女の子にチュッとキスした

6歳の小学1年生の子が停学になった

 

9歳の小学生が先生に「カワイイね」と言っただけで

セクハラで停学になった

 

日本ではアメリカほど厳しくはないが、

神奈川県や千葉県の学校では

毎年のようにセクハラの実態調査を行っている

 

「男のくせに」「女々しい」などはセクハラになってしまう

(653)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

外国語教育の恐るべきデータ

 

生物学評論家:池田清彦によると

7歳までにたくさん触れた言葉が母国語になる

●第2言語の習得力は遺伝子が関係している

2か国語、3か国語と増えるにしたがって大変になると思うが、

実はそうではない事が分かってきた

 

●マルチリンガルの方が外国語を習得しやすい

英語と日本語を喋る人がフランス語を学ぶ時間と

英語、日本語、フランス語を最初からできる人の方が、

イタリア語を習得する時間が早い

 

スピードがどんどん上がるため、マルチになればなるほど

語学力の全体が上がっていく

 

●習得言語が多い人ほど新言語を覚えるのが早い

レイトバイリンガル(7歳以降に第2言語を習得する)は、

母国語の脳領域の隣に新たな領域を設ける

 

第2言語を習得する為の新しい脳領域を開拓する能力に遺伝性が影響する

 

●30歳以降でも第2言語を話せるようになる

(1084)

スポンサード リンク