育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

2013年6月msn産経ニュースに掲載

●最近かくれんぼが出来ない子供が急増

 

最近は歌ったりしてわざと鬼に見つけてもらう子供がいる

一人で隠れるのが辛くて、数人で隠れてしまう

 

●現代の子供は1人が怖くてかくれんぼが出来ない

現代は携帯などで皆と繋がってる時代

繋がりが無くなるのが怖い

 

さらに…

●最近の子供は鬼になると1人が怖くて泣く

1人になるのが怖い現象が大学生でも急速に広がっている

 

●1人ぼっちのぼっち席が京都大学の食堂で大人気

一般的な食堂は、4人~8人が座れる大きなテーブル

そこで1人で食べているのは恥ずかしい

前面に衝立を設けたぼっち席は、大人気に

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●人間関係を作るのにかくれんぼは良い

視野から隠れたものを探すのは、ワーキングメモリー(作業記憶)を鍛える

●かくれんぼが出来ないと将来、社会関係が悪くなる

視野から一度外れたものを探し当てる事が大事

幼少期に多くやる事で作業を記憶する能力が上がりやすい

(343)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

あなたが知らない危ないクセ

 

心理評論家:植木理恵によると

●失敗した時の考え方のクセは子供の時に決まる

 

考え方のクセの種類は?

・努力が足りない

・才能が無い

 

失敗の原因を努力と考える人は能力が上がる場合が多い

逆に努力に原因を持っていく人ほど、うつになる事が多い

 

努力不足と思い込み過ぎると暗い気持ちになり易い

 

縁が無かった、運が無かったと考える人はうつ的状態にならない

 

●失敗を運のせいにすると精神的には良い

(275)

ホンマでっか!?TVで紹介

あなたが知らない危ないクセ

脳科学評論家:澤口俊之によると

●身振りが大きい教師だと生徒の成績は良くなる

クセ→ボディーランゲージの一種

身振りと言葉を組み合わせる事で、より多くの情報を与えられる

英語・国語の単語、数学の成績も上がりやすい

オーナーリアクションによって脳の運動野が活性化する

動きによって脳が活性化すると記憶力が上がる

(246)

ホンマでっか!?TVで紹介

女のウラの顔

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性は排卵期に体形が変わり、男に多くお金を使わせる

ニューメキシコ州のナイトクラブのダンサーのチップを調査

排卵期においては平均で70ドルだが、生理日は35ドルだった

排卵期の女性は体形や顔つきが変化するので、

男性は無意識に魅力を感じる、お金を多く使っていると考えられる

認知科学評論家:中野信子によると

男性が魅力的に感じやすいウエストとヒップの比率は、

ヒップ1に対してウエスト0.6~0.7の体型

ウエストヒップレーションが0.6~0.7の女性から

生まれた子供とそれ以外の女性から生まれた子供の知能を比べると、平均で12違う

●女性の体型が子供のIQに影響する

女性のお尻の脂肪が子供の脳の発達を促す

ヒップとウエストの比率が大事

理想的なウエストヒップ比を持つ女性は安産率が高いとされている

男性は兼好でかしこい子供を産める女性を無意識に選んでいる

(245)

ホンマでっか!?TVで紹介

夏休みの得する過ごし方

心理評論家:植木理恵によると

暑い、寒いが子供が勉強する時の集中力に

どのくらい影響するのか?というテストを、

日本の小中学校を対象に10年ほど行っている

●少し暑い&少し寒い方が勉強に適している

少し暑い寒い状況を克服しようと勉強への覇気が湧きやすい

(270)

スポンサード リンク