育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

2013年5月15日の毎日新聞に掲載

●「嘘はダメ」としつけられた子は年収が50万円以上高くなる

 

神戸大学の西村教授のインターネットによる調査

さらに…親切にする、ルールを守る、勉強する、嘘をつかない、と

しつけられた子は平均年収86万円も高い事が分かった

小学校低学年までに4つのしつけを受けると、

将来の会話力や常識力に影響する

 

・嘘をつくのは人間の能力

ただ小さい頃に「嘘はダメ」と言われて大人になってつく嘘と、

最初から嘘をついても良いと言われた大人がつく嘘では性質が違う

嘘はダメとしつけられた子供は嘘の善悪が判断でき賢くなる傾向がある

(348)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

教育評論家:尾木ママによると

●読み聞かせ後、子供に感想を聞かない方が良い

子供に本を読み聞かせをしている時、

子供の感情を司る大脳辺緑系が活発化する

 

感情豊かな状態で感想を聞くと言語脳に切り替わり、

子供が混乱する

 

親が感じた事を言い過ぎたり感情を込め過ぎて読むと、

子供に悪影響を与える事も

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●子守唄を歌うと子供が音痴になりにくい

研究では母親が子守歌を歌うと子供の音痴に効果的

(373)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

脳科学評論家:澤口俊之によると

日本の教育学部は古すぎる

●脳科学的には男女別々に授業をした方が良い

男女の脳は違う

同じ数学の問題を解かせても解き方が脳的に違う

男女で教え方を変えなければいけない

・算数の解き方の違い

男子→記憶に基づいて解く 女子→計算で解く

男女で問題を解く考え方が違う

男女別に教えた方が良いという考え方もある

教育評論家:尾木ママによると

●アメリカでは教科によって男女別で修業をしている

男女別に教えた方が成果が上がると考えられている

イギリスの全国テストによると

●ベスト10の8校は男女別の学校

(240)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

環境評論家:武田邦彦によると

●制度で決まっていない事は先生が止める事が出来ない

高校の教室で実際に起こった問題

ある高校の教室で、授業中 不良が麻雀をしている

先生はこの生徒の麻雀を止めることが出来ない

それは教室で麻雀をやっていいか?どうか?が社会で決まっていないから

生徒「何がやって悪いんだ。麻雀やりながら授業を聞いている」

先生が止めさせよと生徒の腕を取ると「体罰」と言ってくる

AとBが喧嘩していたら止めていいなど場面が全て設定されている

その場面に麻雀が書いていない

その行為を止めるために、先生と父兄が集まり話し合い、

意見を一致させなければいけなかった

社会の根源が失われると教育も崩れる

(228)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●2歳時の4人に1人がスマホを利用している

脳科学評論家:澤口俊幸によると

●デジタル書籍と紙の書籍で学習効果は変化しない

子供たちにデジタル書籍と普通の書籍の学習効果を比較した場合、

同じ効果であったというデータがある

デジタル教育評論家:赤堀侃司によると

紙とタブレットのどちらが優れているか?の研究結果

●紙とタブレットでは成績効果は変わらない

紙は決められた範囲で覚えるのに適している

しかし、飽きる、疲れる

タブレットは自分の考えを探したり見つけるのに適している

タブレットは音声・映像を見る事ができるので興味のある事をすぐに見つけられる

板書をノートに書く群と板書をカメラで撮影する群に分かれて学習効果を検証

どちらがちゃんと覚えているか1週間後にテストを4回行った

成績が良かったのは4回とも撮影した群だった

●板書は単に書くより興味を持ち撮影した方が成績アップする

勉強は興味を持ってやる事が重要、写真は興味を持ち撮る事が多い

興味もなく書き写すのはあまり学習効果が期待できない

脳科学評論家:澤口俊幸によると

●2歳未満までデジタルばかりに触れない方が良い

2歳未満までは乳児脳という独特な脳

この期間は母との触れ合いが大切

(243)

スポンサード リンク