ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
医療評論家:おおたわ史絵によると
赤ちゃんのボキャブラリーを成長させるため
14か月までに父親や母親がたくさん
ジェスチャーを使って言葉を覚えさせると
4歳時点でのボキャブラリーの2倍の差が出る
●ジェスチャーを多く使うと子供のボキャブラリーが2倍に!
サイエンスに掲載された論文によると
たくさんジェスチャーをする親は高収入
(168)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
医療評論家:おおたわ史絵によると
赤ちゃんのボキャブラリーを成長させるため
14か月までに父親や母親がたくさん
ジェスチャーを使って言葉を覚えさせると
4歳時点でのボキャブラリーの2倍の差が出る
●ジェスチャーを多く使うと子供のボキャブラリーが2倍に!
サイエンスに掲載された論文によると
たくさんジェスチャーをする親は高収入
(168)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
子育て評論家:井桁容子によると
赤ちゃんは言葉が話せない
そのため泣くことは、自分の思いを表現すること
泣くことを叱られると、自分の思いを表現してはいけないことになる
●泣いたことを叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる
「いつまでも泣かない」や「うるさいな」など
ポロッと出てしまう言葉も赤ちゃんは理解している
赤ちゃんは女性の声を聞く力が大人以上
赤ちゃんは生後6か月で言葉の意味を理解している
テレビと現実を見分けるのが10か月
赤ちゃんが鏡を見た時の実験
およそ6か月のほっぺに口紅をつけた赤ちゃんは鏡を見て鏡を触ろうとする
6か月以降になると鏡を見て自分のほっぺを触ろうとする
●0歳児でも強い大人と弱い大人を見分けている
さらに生後14か月で信用できる大人を見分けている
分配された量が少ないと怒りる
公平性&信用性を見分けている
(174)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
脳科学評論家:澤口俊之によると
●母親の妊娠中の栄養で子供の性格が変わる
妊娠中の食事が子供に影響、正確と行動パターンが決まる
それは孫まで影響を及ぼす
タンパク質は絶対に必須で魚系統は良い
高カロリーor低カロリーかアメリカで研究
高カロリーで肉ばっかり食べている人と
低カロリーで魚ばっかり食べている人の子供を比較
低カロリーの食事をした妊婦の子供の8歳時点はIQが7ポイントも高かった
(249)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
医療評論家:おおたわ史絵によると
授乳中に母親がどんな食事をするか?が子供の寿命に関係する
イギリスのマウスの実験結果
妊娠中に正常な量のタンパク質を摂っていた母親が
授乳中に低タンパク質の食事にすると子供の寿命が延びることが分かった
●授乳中の低タンパク食で子供の寿命が延びる
環境評論家:武田邦彦いわく
人間の体の中には不足すると合成する能力が備わっている
腹八分目の方が長寿命である、というのは腹八分目にすると
適度なストレスに対応する力がつく
●十分に満足な環境だと寿命が2/3になる
十分な食事を与えすぎると様々な生物は寿命が2/3に
不十分にすることで足りない物を補おうとする力が備わる
(212)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの超育児法
様々な研究が進む現代、新たな育児の新常識が生み出されている
●母に厳しく育てられた子は肥満になりやすい
アメリカ、ボストン大学の心理学研究室のチームが
8年間に渡って872家族を対象に追跡調査…結果
特にフレキシブルな母親、
赤ちゃんが泣いたから授乳をする、
眠そうだから昼寝させる、
赤ちゃん態度に合わせて育てる母親の子供は平均的な体重に育つ
今3時だから授乳させないといけない、
5時になったからどうしても昼寝させないといけない、
という支配型の母親の子供は
フレキシブル型の肥満と認定されるのが5倍の確率だった
●母親が厳しいと子供は5倍肥満になりやすい
いま、小児肥満や児童の糖尿病が問題となっている
乳幼児期の母親の育児態度が子供の肥満に関係あることが分かってきた
生物評論家:池田清彦によると
妊娠中の栄養の摂り方が子に影響する
バランスの悪い食事は子が肥満になる
(238)