心理評論家:植木理恵によると
自分の力以上を求める、完璧主義者の人は、
心の状態が身体に出る心身症になりやすい
幼少期から心身症の場合、完治する可能性は5%程度
汗をかく心身症の人が、手術で発汗を止めると
仕事がうまくできなくなるケースもある
●コメディアンの中でも特にモノマネ芸人の方が緊張症の人が多い
笑いを取る+似せる、仕事が多くて精神的プレッシャーが大きい
(156)
心理評論家:植木理恵によると
自分の力以上を求める、完璧主義者の人は、
心の状態が身体に出る心身症になりやすい
幼少期から心身症の場合、完治する可能性は5%程度
汗をかく心身症の人が、手術で発汗を止めると
仕事がうまくできなくなるケースもある
●コメディアンの中でも特にモノマネ芸人の方が緊張症の人が多い
笑いを取る+似せる、仕事が多くて精神的プレッシャーが大きい
(156)
心理評論家:植木理恵によると
●上機嫌な顔と不機嫌な顔を併せ持つ人は大物になりやすい
いつも機嫌が良くてニコニコしている人は、あまり出世していない
笑顔と不機嫌な顔のギャップを持つ人に
周りは「どんな人なんだろう?」
「どうしたら取り入ることができるだろう?」
「気に入られたい」と関心を寄せる
(199)
心理評論家:植木理恵によると
●ヘアカラーを何度も変える人は、創造性が高く健康度も高いことが分かっている
心の病気の人がヘアカラーをすると新しい自分を発見したり、健康になったりと効果がある
髪型や色を変えない人は頑固な人が多い
皮膚評論家:玉城有紀によると
●ホクロの毛を抜くと皮膚がんになる可能性がある
ホクロは、母斑細胞の塊
ホクロに慢性的に刺激を与えてしまうと皮膚がんに変化する可能性がある
肌を傷つけないようハサミでカットする方が良い
生物学評論家:池田清彦によると
●直径7㎜以上のホクロは皮膚がんになる危険性がある
5㎜以内のホクロは、皮膚がんになる可能性が極めて少ない
大きくなり1㎝を超えると転移している可能性がある
(161)
心理評論家;植木理恵によると
●規律に実直な人はダマされやすい
10回やり取りする人であることを刷り込ませた後
11回目のメッセージを打ち、返信があっても返さないと
規律に実直な人はずっとその人のことを考えてしまう
と規律に実直な人は、心理操作されやすい
ハニートラップの実験では、平均6回
6回気持ちよく応対し、7回目に冷たくあしらうと几帳面な人は引っかかる
パーソナルスペースを広くとらないと気が済まない人は少なからずいる
●人は目を合わせられると距離を縮めにくくなる
距離が近い人から目をそらすと理由が気になり近づいてきやすい
認知科学評論家:中野信子によると
●男性ホルモンが高い人は、周囲への警戒心が高く一人を好む
さらに男性ホルモンが高い人は、女性を性的パートオナーとしてみている
(138)
心理評論家:植木理恵によると
外では明るく振舞えるが、家で一人になったら辛くなる人は多い
そんな人の思考パターンは3つに分かれる
1、自己関連付け
自分に関係のないことまで結び付けて考えてしまう
2、人の心を読みすぎ
他人の発言を言葉通りに受け取らず、気を使われたのではないか?と過剰に詮索する
3、過剰に一般化しすぎる
1回の失敗を拡大解釈していつも自分はそうだと考えてしまう
●ネガティブから抜け出す方法
1、自分とは関係なことと思う
2、相手の言葉通りに受け取る
ポジティブな考えを習慣化していくことでネガティブ志向が変わっていく
(233)