●マーケティング評論家:牛窪恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

男が知らない女のヒミツ

女だらけの評論家SP

・マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性の口コミの浸透スピードは男性の3倍以上

女性の口コミ量→男性の約2倍

女性の口コミの速さ→男性の3.21倍

男性は行動によって優位性を保つ

女性は負の情報によって優位性を保つ

その為、女性の口コミは負の情報ほど早く伝わりやすい

●負の噂+内緒話が最も早く伝わる

スリーパー効果:眠っているだけでただ噂が広がる

女性は情報源が何だったか忘れる、あまり興味が無い

信憑性の低い情報でも時が経つと情報源を忘れ、内容のみを早く伝える

男性は情報源も重要視し内容と合わせて聞き伝える

(250)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

男が知らない女のヒミツ

女だらけの評論家SP

・マーケティング評論家:牛窪恵

●女性が外出の支度にかける時間は一生で3年分

化粧品ブランドが調査を行ったところ、女性は朝の出勤準備だけで平均40分

●月曜の出勤準備時間 女性は平均79分

女性の外出前の支度時間は平均1時間12分

したがって一生あたり約3年分

外出時、男性が手持無沙汰で女性を待つ時間が1回平均17分25秒

●男は女の洋服選びを1回1時間2分待つ

女性を待つことにうんざりする男性が約2/3

それが原因で離別するのが約10%もいると云う

・心理評論家:植木理恵

●女性は私が楽しければ彼も楽しいと思う

女性は男性に比べて自分の思っている事を相手も同じように思っているだろうと考える傾向が男性より高い

浸潤性と云う

自分の考えている事は相手も同じことを考えていると思う

●女性は洋服選びで将来を見ている

女性は洋服を見ている時に洋服は見ていない

女性にとって買い物は商品の使い道を想像する事

女性は買い物で細かいシチュエーションまで想像する

(331)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

教育評論家:尾木ママによると

●反抗期のない子供が急増している

通常、小学校5年生頃から反抗期が始まり、

親の言う事をなかなか聞かないもの

しかし、30年前と比べると明らかに反抗期のない子供が増えている

・困った時の相談相手が友人 30年前→62% 現在→42%

・困った時の相談相手が母親 30年前→20% 現在→38%

・親と上手くいっている中高生は90%もいる

・親が優しく自分を理解してくれると感じる子は7~8割

反抗期がない子供は自立した大人になれない傾向がある

子供は親に反抗し、

友達に居場所を求める事で社会性が身に付くと考えられる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●悩みをママに相談する20代男性は4割

3人に1人の20代女性がバレンタインにチョコを上げる相手

1位:友達 2位:父親

他人や恋人は裏切る可能性があると考える若者もいる

親は絶対に裏切らないので、親を断ちきれない

(1183)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●20~30代の女子の間でリサイクル恋愛が流行

 

リサイクル恋愛とは元彼氏、元彼女との復縁の事

25~34歳の男性は4人に1人が復縁経験アリ

復縁した人の3割以上は復縁後3年以上も長続きする

 

●20~30代女子の55割が復縁している

 

出会うきっかけが、ここ20年で職場、学生からの知り合いが増加

逆に街中で知り合うナンパなどの出会いが減少している

 

ナンパのように知らない男性は女性が身構える傾向があり、

出会っても成立しない事が多い

 

女性が36歳から出会って結婚に至る人は、

結婚するカップル全体の4.6%しかいない

 

●36歳以降に出会って結婚する確率は4.6%

昔の恋人と復縁する方が結婚までいく可能性が高い

(335)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性の方が酔った勢いでの一夜の過ちを犯しやすい

 

ビールゴーグル効果(酔うと錯覚を起こす)と言われている

 

マンチェスター大学で実験によると

男性が錯覚を起こす条件は厳しく、

ビール3ℓ+煙った部屋+1.5m先の女性を

普段キレイだと何とも思っていないのにキレイに思うが、

女性はちょっと酔うだけで相手の魅力も判断できない研究結果が出た

 

平衡感覚や空間認識は女性の方が弱い

 

特にゴーグル現象が起きやすいのは

スキー場など平衡感覚が失われる場所

平衡感覚が失われる→シンメトリーが判断できなくなる

(316)

スポンサード リンク