●経済評論家:門倉貴史」カテゴリーアーカイブ

年上世代と飲みに行くと食べきれないほどの料理を注文する

●年上世代が料理を多めに頼みすぎるワケ

脳科学評論家:澤口俊之によると

長老効果という

●歳を重ねると若者をリードしたい欲求がでる

自分は食事をご馳走できる能力を持っていることを示したい欲求がでる

一緒に食事をすることで協調性、親密さが増す効果がる

 

経済評論家:門倉貴史によると

●若者世代は年上との食事でも割り勘派が増えている

・気を使わなくて済むから

・借りを作りたくないから

・奢ったのにと後からグチグチ言われそう

2001年には約10%だった割り勘派の割合が、

2016年には56.85まで増加している

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●上司が奢るのを禁止する企業が増えている

部下が上司を評価する時代になったため

部下に気に入られようと奢ったと思われる可能性がある

(154)

スポンサード リンク

若者文化評論家:原田曜平によると

●若者にとって居酒屋は、食事処のイメージに変わりつつある

若者と居酒屋に行くときは、

お酒より食べ物、場所に重心があると考えたほうが良い

 

経済評論家:門倉貴史によると

居酒屋ですぐにご飯ものを注文するのは、

あり?なし?のアンケート調査の結果、ありは、54.3%もいた

(73)

疲労評論家:梶本修身によると

●沖縄は男性の子育て関与率が全国1位

 

●沖縄は、できちゃった婚率が全国1位

沖縄は親戚や近隣が、子育てに協力してくれる環境がある証拠

 

経済評論家:門倉貴史によると

●沖縄人は優しがアダになりお金に苦しむ

都道府県別の一世帯当たりの負債比率

(自分の貯金に対する借金の比率のこと)によると

全国平均28.2%だが、沖縄は57.2%

 

都会の自己破産の理由は、見栄を張って借金だが、

沖縄人は、人助けでお金を貸して借金

(106)

認知科学評論家:中野信子によると

●首都が東京と正式には決まっていない

現在、東京には皇居があるが、

それは行幸(みゆき、天皇が外出すること)で来ているのであって、

本来は東京に首都が移ったことは正式に決まっていない

明治天皇は、東京にちょっと行ってくると言って旅立った

 

経済評論家:門倉貴史によると

●京都の本音と建前の文化は、応仁の乱から始まった

1467年、室町幕府と将軍家と

官僚家の後継者争いから応仁の乱が勃発

全国の大名が集結して11年に及び

戦いを繰り返し、京都は壊滅状態となった

よそ者と無用な衝突を生まないように

一定の距離を保つ会話術が発達した

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●京都府民は、4人に1人が浮気する

大規模調査で都道府県の浮気率を調べた結果、

1位、埼玉県 31.03%

2位、京都府 25.63%

京都の女性は、外に出て働く文化

 

環境評論家:武田邦彦によると

●パンの消費量は、京都が日本一

ちなみにコーヒー消費量も日本一

(123)

環境評論家:武田邦彦によると

将来、フォアグラが食べられなくなるかもしれない

フォアグラの作り方が問題視されている

アヒルの口を開けてロートを胃まで差し込み、トウモロコシを注ぐ

そのトウモロコシの量で、フォアグラの良し悪しが決まるという

 

生物学評論家:池田清彦によると

その作り方に対して、動物愛護団体が動物虐待だと訴えている

そこで、

●2023年までに細胞培養で人工的にフォアグラを作る技術が開発される見込み

 

経済評論家:門倉貴史によると

フォアグラ、キャビア、トリュフは、世界三大珍味に数えられている

三大珍味を食べたことがある人にアンケート調査したところ

●三大珍味の中でフォアグラの人気は、ダントツだった

40.6%の人が、フォアグラを1番に挙げた

(74)

スポンサード リンク