●統合医療評論家:亀井眞樹」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

危ないマイホーム

脳科学評論家:澤口俊之によると

●窓の外に植物が見えると病気が治りやすい

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

日本にも該当する海と緑が見える病院が作られていて、

手術後の回復が、窓のない手中治療室よりも

開放型で窓から大自然が見える方が、

患者の回復がはるかに早い事が分かっている

 

病室にあるモニター音を心地よい音に変えるだけで

患者の回復が劇的に早くなることも分かっている

 

例えば、風鈴の音色があるだけで心身が休まり体調が改善することも

(539)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

頼りにならない男診断

 

Q:自宅以外で比較的 手元に飲料を置いていますか?

この質問でストレスに弱く甘えん坊タイプかどうかが分かる

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●手元に飲料を置いておく男はストレスに弱く甘えん坊

 

水を飲むという行為は命をつなぐ根源

 

飲み物を手元に置いておくのは、

無意識のうちにストレスや不安から逃れるため

 

この傾向が行き過ぎると心因性多飲症となる

トイレの回数が増し、体調不良にもかかわらず飲み続ける

(727)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●感化され易い人は凡庸な人

人間の本質は感化されやすい

感化され易い人は脳の神経細胞のミラーニューロンが発達している

ミラーニューロンが発達している人は相手のウソを見抜く力も高い

●人を信用する人ほど頭が良く、疑り深い人は頭が悪い

 

心理評論家:植木理恵によると

80%の確率でコーヒーを飲むと目の前の人もコーヒーを飲む

うつり合うという事は普通の事

初め人は相手の事を100%信じる

信じた後で100%から徐々に削る考え方を内在的思考力という

それは大人になるに連れて出来るようになっていく

子供の頃は相手の事を100%信じるもの、感化されっぱなし

大人になると内在的から外在的に変わり、最初から疑い深くなりがち

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●暑がりな人は感動・感化されやすい

暑がりな人は基礎代謝が高い人が多い

基礎代謝が高いと精神も良く動き、感動・感化されやすい

良いと思うと、無意識の状態でのめり込んでいってしまう

1つの事を丹念にやるのは苦手だが、

マルチに色々な事をこなせる傾向がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●頭の良い人は感化されたフリをする

フリでしていると、本当に感化されるべきか?頭の中で選択ができる

(2989)

ホンマでっか!?TVで紹介

日常に潜む病気の兆候

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●首をポキポキ鳴らすと脳卒中になるリスクがある

 

首をポキポキ鳴らすと気持ち良い感じになって、

ついつい疲れた時にやってしまいがち

 

イギリスで医師とカイロプラクティックと整骨の先生が共同で研究

 

自分で首をポキポキ鳴らしていると

脳卒中になるリスクが高い事が分かった

 

首の骨の横に開いている穴を通る椎骨動脈に無理がかかる

膜の一部が剥がれ、脳卒中になる可能性がある

(803)

ホンマでっか!?TVで紹介

日常に潜む病気の兆候

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

階段をのぼるのは大丈夫でも、階段を下りるのが

怖い人は大きな病気の可能性がある

●階段を下りる事が怖くなったら要注意

 

階段を下りるのが怖い、途中で膝の力が抜ける場合は

脳から脊髄、脊髄から足の筋肉にいく運動神経疾患の可能性合がある

 

●運動神経の異常を調べる方法

足のかかとの小指側の方に、パートナーの指を置き、

小指のように擦りあげ、親指の方に鋭く曲げる

 

その時に足の親指が足の甲の側に反ると要注意

脳の情報を手足に伝える神経回路は2歳ぐらいまでに出来上がる

(957)

スポンサード リンク