美容・ダイエットについて」カテゴリーアーカイブ

飯島直子の食事は、17時までと決めている

夜にお腹が減った時はYouTubeで大食い動画を観る

 

認知科学評論家:中野信子によると

飯島さんの食事は理想的

基本的に人間の我慢の総量は決まっている

それを超えるとストレスでより過食になりがち

 

17時までは好きな物を食べるのでストレス減に

●食べたことを想像した後に食べると摂取量が2割減る

YouTubeを観て、美味しい物を食べた想像をすると

その後の食べる量が2割減る

(71)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

「卵は1日1個まで」は昔の学説

 

●半熟卵を食事の最初に食べると食欲が落ちる

卵は糖質が少なくタンパク質が多い

タンパク質をたくさん摂ると小腸でGLP-1を分泌する

GLP-1は食欲を低下させる作用があり、

これによって食後の血糖値も下がり摂取量も下がり、

ダイエットに効果的

 

半熟卵は、ゆで卵や生卵よりも消化吸収が早い

早く吸収するということは、先に食べることでGLP-1が早めに分泌される

(582)

疲労評論家:梶本修身によると

ファスティングダイエットとは、16時間絶食し残り8時間で食事する方法

痩せることは痩せるのだが、

その理由は、単純に1日の総摂取量が減るため

●ファスティングダイエットは科学的根拠がない

16時間の根拠となる論文があるのだが、実はマウスを使った実験

24時間ダラダラと食べさせる、

8時間の枠内で摂取したマウスを比較したところ、

8時間の枠内で摂取したマウスは

同じ量を食べていても太らなかったという結果が出た

マウスは元々夜行性で活動時間も短い

人間に当てはめるのは意味がない

 

加齢医学評論家:岡本宗史によると

オレンジは糖尿病や高血圧のリスクを下げるが、

オレンジジュースは100%でも糖尿病のリスクが上がりやすい

オレンジの白い筋には血糖値の上昇を抑える食物繊維や

ビタミンDNなどの栄養素が含まれる

絞った状態のオレンジジュースを飲むことは、砂糖水を飲んでいるようなもの

●ブルーベリーには痩せる効果もある

(141)

加齢医学評論家:岡本宗史によると

●「野菜ファースト」より「糖質が最後」が大事

糖質を最初に食べる、糖質を最後に食べる、

半分ずつ食べるグループに分けて血糖値の上昇を比べたところ

糖質を最後に食べるグループの方が血糖値の上がり方が低かった

 

腸活評論家:桐村里沙によると

●出汁パックをふりかけ代わりにかけると良い

出汁パックには、昆布、煮干し、あご出汁など色々入っている

食物繊維だけでなくミネラルが豊富

ミネラルはミトコンドリアがエネルギー代謝に必要

現代的な食事では、ミネラル不足

さらにミネラルにはセロトニンやドーパミン分泌にも必要で

不足するとやる気にも影響する

 

非常に健康な1000人を調査すると

腸内細菌の多様性が高いことが分かった

多様性を保つためには色々な栄養素を摂取することが大事

(152)

疲労評論家:梶本修身によると

腸内細菌を考えると腸を温かく保つことは重要だが、

白湯が腸内環境を良くしたり、

健康に良いという効果が示された論文は一つもない

 

冷水を一気に飲むのは良くないが、

胃で温められてから腸管に流れていくので悪影響はない

●ダイエットするなら白湯を飲むより冷水を飲んだ方が効果的

4℃の冷蔵庫の水を飲むとすると

それを体の中で37℃まで温める

すると16.5kcalのエネルギーが必要

1日2リットル飲むと66kcal消費される

20分間の散歩に相当する

(183)

スポンサード リンク