とんでもない男評論家:吉祥眞佐緒によると

●今どきの中高生は、スマホを交換し連絡先を消したらカップル成立する儀式がある

 

ある地域では、付き合うとなったらお互いのスマホを渡し、

アドレス帳の連絡先を家族も含めて全て消す

2人だけの世界を築くために特定の人しか交流しないと約束する

 

別の地域では、キスマークを付け合う儀式が存在する

彼氏彼女がいない人は、見栄をはって

同性の友達同士でキスマークを付け合うことも

(164)

スポンサード リンク

学校心理評論家:田村節子によると

●最近の若い子の恋愛は、好き避け、あるいは蛙化現象になっている

好き避けとは、一方的に相手を好きになるが、

好意を向けられると無視し避ける

好き避けの経験は、10~30代の約50%が経験している

 

蛙化現象とは、グリム童話の「かえるのおおさま」が由来

泉に毬を落とした姫に、食材とベッドを共にする条件で蛙が毬を拾う

その話とは逆に、好きな相手に

好意を向けられたら気持ち悪くなり嫌いになる現象

幻想を抱かず生身の異性に慣れて受け入れる必要がある

(476)

若者文化評論家:原田曜平によると

●今どきの母親は、息子のインスタのフォロワーから彼女候補を選ぶ

10~20代でインスタをやっているのは、約52%

30~50代で約30%がインスタをやっている

インスタをやっている母親が、息子をフォローして

そのフォロワー女子のやり取りと外見をチェックして

「この子いいじゃない」と勧めてくる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●今どきのオンライン婚活には、画面の裏でカンペを出すムスコンなママがいる

ムスコンとは、マザコンの逆で息子に入れ込みすぎる母親のこと

オンライン婚活に、ムスコンなママが参戦してくるケースが少しずつ聞こえ始めた

息子のやり取りに我慢できない母親がカンペでアドバイスする

オンライン婚活中は情報に詳しかったのに実際に会ってがっかりするケースも

(131)

男女トラブル評論家:園田由佳によると

相手のスマホを開けて、SNSを覗き見すると

不正アクセス禁止法で刑事罰に問われる

 

刑事罰に問われないのが、

機内モードで通信を遮断してスマホに残る過去ログを確認する方法

 

不正アクセス禁止法は、他人のパスワードを使って

インターネットでサーバやデータベースに接続するのを禁止している

(193)

SNSトレンド評論家:山口夕依によると

●今どきプレゼントは欲しい物を事前に男性に伝えるのが当たり前

以前は、男性に任せる人が多かったが、

今は自分から欲しいものを伝えるのが多数派

 

●ワリキリ女子が増えた

浮気性な人が、10代や20代でも当たり前になってきている

 

生物学評論家:池田清彦によると

●17世紀、18世紀のフランスの貴族文化は、不倫が仕事だった

当時の貴族の結婚は政略結婚で親が決めていた

知らない相手との結婚生活は耐えられない

夜はお互いの不倫相手がお互いの部屋に

シャンゼリゼ通りで馬車に乗れば、次の不倫相手を探す日々

色々な人と不倫して宮廷の情報を集めることが一つの役目だった

不倫の一つもできない男女は、当時のフランスでは落ちこぼれだった

(148)

スポンサード リンク