認知科学評論家:中野信子によると

開放性というものがある

新しい物事に積極的かどうか?

 

●新しいものが好きな人の方が、運が良くなりやすい

新しいものに対してオープンかどうかはドーパミンの出方に関係がある

 

新しい物事に目を向けるとドーパミン分泌が促進され、

やる気が出て良い結果につながる

 

運の定義をすると、みんなに平等にある

雨みたいに降っている

それを拾うスキルに差がある

●運の良い悪いは、運をつかむスキルの差

 

外向性→流行などに敏感

内向性→自分の心の動きに敏感

 

外向性に引っ張られた方が、拾う目が鍛えられる

●流行に敏感だと運をつかむスキルがアップする

 

外向性が高い人の中でも2種類いる

ダメな人に寄ってこられる人がいる

運を寄せる人は、悪運も寄せる

●ダメな人に運を吸われる際、損切りが大事

ダメな人の見分け方は、その人と会って3回言い方に引っかかったらサイン

(47)

スポンサード リンク

加齢医学評論家:岡本宗史によると

●双子は平均寿命が4~5年長い

身体的、精神的な結びつきが、言われなくても備わっている

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●一卵性の双子は、似たような配偶者を選ぶ

 

生物学評論家:池田清彦によると

●双子は、離れて暮らす方が似てくる

双子はIQや背丈など身体的な特徴は似ているが、専攻する学部などが違ったりすることも多い

 

幼少期に引き離されると全く同じ興味を持ったり、配偶者も非常に似てたりすることもある

双子は一緒に育つと相手を意識し、違うように生きることが多い

 

一卵性双生児は、昔は遺伝子が全く同じと言われてきたが、最近は全く同じではないことが分かった

 

一卵性双生児も最初はひとつの受精卵

細胞が分裂する中で、分かれるのが後になればなるほど似てくる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●双子は生まれた時、体重が重い方がボス

重い方がボス、軽い方がフォロワーという関係になる

双子の方が、きょうだい間の関係がはっきりすると言われている

(88)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●一人っ子や末っ子は、結婚意欲と既婚率が低い

幼い頃に赤ちゃんに触れたか?を調査

一人っ子や末っ子は、幼い頃に赤ちゃんと触れあいが少ない

 

小学生までに赤ちゃんに触れ合いがあった人の50%が既婚者

一人っ子や末っ子のように触れ合いが少なかった人の33&が既婚者だった

 

女性の生涯未婚率 平均17.8%に対して、一人っ子は22.1%

男性の生涯未婚率 平均28.3%に対して、一人っ子は40.1%だった

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●一人っ子は自己中心的で創造性が高い

 

法律評論家:堀井亜生によると

●一人っ子は離婚しやすい

離婚後、特に女性は子育ての援助をしてもらえることもあり、実家に帰ることが多い

きょうだいがいると反対意見などにより断念することもあるが、

一人っ子だと反対もなく可愛い一人娘 息子に帰ってきてほしい

 

生物学評論家:池田清彦によると

●一人っ子は嫉妬心がない

(78)

異常心理評論家:杉浦義典によると

●第一子は、きょうだいの中で一番頭がいい

 

幼少期にきょうだい同士で喋れば社会性がつくが、

第一子と一人っ子は、大人と喋るため知能の発達が早い

 

疲労評論家:梶本修身によると

●大企業の社長は、圧倒的に第一子が多い

アメリカの1583社の社長を調査

第一子が43%、末っ子が23%、一人っ子は3%しかいなかった

 

●女性の第一子はリーダーとして成功する

イギリスのエセックス大学の調査によると

第一子の女性は、男性よりも13%向上心が高く、リーダーシップもあることが分かった

 

加齢医学評論家:岡本宗史によると

●第一子は、100歳状まで長生きできる率が高い

アメリカの1000名ほどのデータを集約

 

第一子の方が、その他より100以上の長寿は約3倍多かった

他のきょうだいよりも母親の卵子が若いため、と思われている

 

逆に高齢出産のメリットは2つある

 

言うこと聞かない、攻撃的、いじめをするなど問題行動する子は、高齢出産の方が少ない

 

●出産が高齢であればあるほど母親が長生きする

33歳以降に子供を産んだ女性は、20代背出産を終えた女性より95歳まで長生きする確率が約2倍も高い

(91)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●末っ子はリスキーなことが好き

●末っ子はコミュニケーション能力が高い

 

加齢医学評論家:岡本宗史によると

足立区で5000人の親子にアンケートとったところ

●末っ子は不注意や問題行為が少ない

●末っ子は打たれ強い

真ん中っ子は、末っ子の次に打たれ強い

 

●末っ子はボランティア精神も高い

 

●末っ子はアレルギー疾患にかかりにくい

末っ子は小さい頃から兄や姉が病原体などに適度に曝露され、免疫が早くに構築されア

レルギー疾患を発症しにくい

 

マーケティング評論家:牛窪めぐみによると

●末っ子はユーモアのセンスがある

末っ子の46%が自分にはユーモアのセンスがあると感じている

 

疲労評論家:梶本修身によると

兄弟で大リーグに入ると弟の方がホームラン率が2.78倍高い

●兄より弟の方がホームランを多く打つ

さらに、兄より弟の方が、在籍年数が5.5倍長い

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●末っ子の方が、盗塁に成功する

兄よりも弟の方が、盗塁成功率が約3.2倍

 

2つ理由が考えられる

弟や妹は、兄や姉に交じってスポーツを始めるのが早く真似る相手がいるため上達も速い

もう一つが、下の子はコミュニケーション能力が高く社交的なので団体スポーツが得意

 

法律評論家:堀井亜生によると

●末っ子は、意思決定が苦手

(85)

スポンサード リンク