疲労評論家:梶本修身によると

マンガで学ぶ本は、数多く売れている

●教科書より漫画で学ぶと記憶が長く残る

ことが分かった

 

小学5年生が初めて地震について学ぶ際、

教科書的な説明文とほぼ同じ情報量の漫画をそれぞれのグループに学ばせた

その後、すぐにテストしたら点数の差はなかったが、

3週間後に抜き打ちテストを行ったところ、

教科書的な説明文で学んだグループは点数が低下したが、

漫画で学んだグループは、点数に変化がなかった

 

漫画の場合は、ストーリーがあるため、

感情移入がしやすく長く記憶に残りやすい

(199)

スポンサード リンク

認知科学評論家:中野信子によると

実際に練習するのと、練習を想像するのは、

脳の中では同じ効果

●練習を想像するだけで脳には同じ効果がある

想像するだけで脳の回路がつながる

 

恐怖やグロは、男性はあまり好きではない

●女性の脳は、恐怖やグロと性的快感の回路が同じ

 

疲労評論家:梶本修身によると

●横向き寝の状態で電子漫画を読むのはやめたほうが良い

横向き寝で読むと左右の目でスマホまでの距離に違いが出る

この状態を長く続けていると斜視や近視になりやすい

(160)

心理評論家:植木理恵によると

女性と男性では、盛り上がり方が違う

九州大学の研究

男性は、1つのことについて掘り下げて話をしていく方が仲良くしたいと思われる

女性から見ると、いつまで同じ話題を続けてるのか不思議

 

女性は、1つのことについて掘り下げていく人とは、さほど仲良くなれないが、

話を広げていく人と仲良くしたいと思う

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性の会話の情報量は、男性より8倍多い

(204)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

最近のプレゼントは、実用重視となっている

18~99歳3000人を対象に調査

●贈りたい物

1位:ファッション小物(40.3%)

2位:商品券、ギフトカード(37%)

●嬉しいプレゼント1位は、断然 商品券

 

好みじゃないプレゼントを貰ったことがある20代~30代は、90%以上

そのうち77%は、売った経験がある

 

心理評論家:植木理恵によると

ケンブリッジ大学の研究では、

●女性は不必要なモノの方がプレゼントとして嬉しい

女性は今すぐ必要なモノではなく象徴的なモノの方が嬉しい

象徴的なモノは「どう使おう?」と想像力、高揚感が湧きやすい

(229)

心理評論家:植木理恵によると

●何事も準備万端にしない方が人生は楽しい

キャンプに行って記憶に残るのは、キレイな夜空ではなく

薪が足りなくて車で買いに行った不都合なことほど思い出として残しやすい

あまりにも準備万端で揃っていないの方が、楽しい

 

●参考書を揃え過ぎるとかえって勉強しなくなる

東大医学部500人を7年間にわたって調査すると

意外に家の中に参考書が少なかった

やってみて分からなくなってから、自分で参考書を求めに行く

(123)

スポンサード リンク