マーケティング評論家:牛窪恵によると

ショッピングセンターの調査により、買う気満々で行った人よりも、

買う気なかったのに敷地内にいる時間が長い人の方が

明らかに目立ってお金を使うことが分かった

●買う気満々の人より、長く店にいた人の方が、お金を使う

そんな人のためにショッピングセンターにはカフェが多い

選択に疲れ、カフェで休憩させ、結果的に多くお金を使う

 

疲労評論家:梶本修身によると

●人は1日で3万5000回の選択をしている

何食べる、何から食べる、何をしゃべろう等々、3万5000回の選択をしている

午前より午後の方が、選択疲れにより、選択のブレ、判断力が低下していることが分かっている

(120)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●洋服を買う時に同じものばかり買うのは、保守的な感性

同じ服を着て、同じ食事をして、同じ場所で寝るのは、安全

新しいことはリスクがある

 

心理評論家:植木理恵によると

●同じものばかり買う人は、心が疲れている

カナダ大学の研究

人が1番疲れている時に、1番できなくなることを調査したところ、

物事を選択することができなくなることが分かった

精神的な疲弊の始まりは、何か選択することが億劫では?と問う

(163)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●今40~50代の男性一人暮らしの孤独死が増加中

 

自治体は一人暮らしのシニア世代のサポートを強化しているが、

40~50代男性は、見逃される恐れがある

 

孤独死した人の割合は、

40代:約1割、50代:2割弱で、3割を占めている

しかも男性の孤独死は、女性の5倍多い

それだけ横のつながりがない、あったとしても薄い

(172)

心理評論家:植木理恵によると

50代、60代の満足度が高い夫婦4000人を対象に

オックスフォード大学と京都大学が調査

 

人間にはA面とB面があり、お互いのA面が好きになって結婚して、

家でもA面でいようとすると窮屈になったり、

夫婦関係がギクシャクする

 

満足度が高い夫婦の共通点が、

●相手のB面に惚れる夫婦は、結婚後の満足度が高い

(302)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性にモテる趣味1位は、読書

マッチング企業が調査

2位:アウトドア

3位:料理

4位:国内旅行

5位:海外旅行

6位:ドライブ

7位:映画鑑賞

8位:グルメ

9位:マンガ、アニメなどサブカル

10位:筋トレ

読書が1位になったワケは、結婚後も一人時間が欲しい女性が多いから

読書する男性は、自分の世界を持ち、お互いの時間を尊重しあう印象がある

 

●女性が思うやめてほしい男性の趣味1位は、ギャンブル

(496)

スポンサード リンク