疲労評論家:梶本修身によると

ストレスを発散させる時に映画を観るなら

●軽めのストレスを発散するなら笑える映画、重たいストレスを発散するには泣ける映画を観るとよい

人間関係の乱れや仕事などのモヤモヤした日常の軽いストレスは、

ストレスホルモンと言われるコルチゾールが多い状態

笑うことでコルチゾールが減り、ストレスが緩和する

 

破局、会社をクビなどシビアな重たいストレスは、泣ける映画の方が良い

泣ける映画は、心の痛みや辛さを共感する

脳の中の内側前頭前野は、共感する中枢と呼ばれている

共感することで一気に血流が増える

すると副交感神経に急激にシフトするので一気にストレスが緩和する

(184)

スポンサード リンク

認知科学評論家:中野信子によると

●自分のことを客観的に見がちな人は、催眠術にかかりにくい

客観的に見るための前頭前野は、

恋愛中や体が疲れていると弱り、催眠術にかかりやすくなる

子供の方が催眠術にかかりやすいのは、前頭前野が未発達だから

 

疲労評論家:梶本修身によると

●韓国では強盗事件やひき逃げ事件の犯人探しに催眠術を使っている

ソウルのハンデ銀行で強盗事件が発生した

犯人はマスクを着けていたので顔は分からない

犯人同士の会話をおぼろげに聞いていた目撃者は会話を覚えていない

催眠術で目撃者の過去を掘り起こしていくと

犯人同士の会話が分かり、犯人の検挙につながった

 

●催眠術のかかりやすさは、遺伝子が関係している

遺伝子検査で催眠術にかかりやすいか、かかりにくいかを調べることができる

遺伝子のOPRM1の118番目がひとつ違うだけで

かかりやすさに影響することが分かっている

その遺伝子は、痛みに関する感受性の遺伝子

心と体の痛みに敏感な人ほど催眠術にかかりやいと言われている

(140)

疲労評論家:梶本修身によると

●スマホづけな人ほど催眠術にかかりやすい

カナダのマギル大学で641人の学生を対象に、

スマホの依存度と催眠術のかかりやすさの関連を調査

 

45分間、催眠を誘発する音楽を聞かせ、

だんだん頭が重くなる、だんだん目が開かなくなるなどの12個の暗示をかけ、

どれだけ従ったかを調べたところ、

スマホに依存している人の方が従った数が多かった

 

つまりスマホに依存している人の方が催眠にかかりやすいことが分かった

気づかないうちに時間を忘れて夢中になってしまうのは、催眠と共通している

(129)

生物学評論家:池田清彦によると

●トマトを使って色んなウイルスのワクチンを開発している

ウイルスの遺伝子をトマトに投入し、

トマトに抗原を作らせ、それを摂取することで人間の体に抗体ができる仕組み

食べればいいので注射する必要がない

 

疲労評論家:梶本修身によると

●胡椒を料理にかけるだけで冷え性予防、貧血、生理前のイライラが抑えられる

胡椒を吸った時にくしゃみが出る辛み成分をピペリンという

ピペリンには血管を拡張する作用があり、冷え性予防の効果がある

ピペリンとビタミンB6を一緒に摂取すると60%も効果が持続する

ビタミンB6の効果が持続すると貧血防止、女性ホルモンの分泌を活性化する

(159)

疲労評論家:梶本修身によると

●サラダチキンを食べると認知症予防になる

 

サラダチキンは、鶏のむね肉を使っている

その中には、イミダゾールジペプチドという成分が含まれている

国立の研究機関が高齢の人たちにイミダゾールジペプチドを

摂取させ続けると記憶に関連する脳の萎縮、

特に前頭前野を抑制したことが分かった

 

さらにイミダゾールジペプチドを定期的に摂取すると

脳の件間の炎症も抑制され、

加齢で低下する記憶力を改善することが分かっている

煮る、焼くの調理方法で出る煮汁に成分が一緒に溶けだしてしまう

 

心理評論家:植木理恵によると

●ビッグになる人の共通点は、夢を語る人

10年後、20年後の自分を明確に描けている人が、

夢を宣言することで成就しやすくなる

(596)

スポンサード リンク