異常心理評論家:杉浦義典によると
●ネガティブで前向きな人は、成功しやすい
歴史的に見ても、アメリカの大統領で就任時に、
ものすごくポジティブだった人の
政権下では、長期的に上手くいっていない
心理評論家:植木理恵によると
試験勉強でも合格する、勝つと思う方が、失敗する
負けたくないといったネガティブで
前向きな気持ちの方が、合格しやすい
(631)
異常心理評論家:杉浦義典によると
●ネガティブで前向きな人は、成功しやすい
歴史的に見ても、アメリカの大統領で就任時に、
ものすごくポジティブだった人の
政権下では、長期的に上手くいっていない
心理評論家:植木理恵によると
試験勉強でも合格する、勝つと思う方が、失敗する
負けたくないといったネガティブで
前向きな気持ちの方が、合格しやすい
(631)
ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
●寒がる人を見ると自分も寒くなる
氷水に手を浸す映像を
5分間 見てもらうと体温が0.2度下がる
温かいお湯に手を浸す映像を
5分間 見てもらうと体温は影響されなかった
寒さ、冷たさ、痛さなどネガティブなモノは人に伝播しやすい
●寒いと人間は自然と愛された記憶を思い出す
20度の寒い部屋、24度の快適な部屋、
28度のちょっと蒸し暑い部屋に被験者に入ってもらう
どういうものを考えたり思い出したりしたか?記憶の分析を行った
寒い部屋で思い出すのは、ノスタルジックな記憶だった
人から愛された記憶、人から大事にされた記憶など
子供の頃の経験を糧に自分の体温を維持していることが分かった
異常心理評論家:杉浦義典によると
●寒いと家の広告が魅力的に感じる
戸外と屋内の広告を見せて「この家魅力的ですか?」と聞くと
寒い環境で見せた方が、家が魅力的に感じる
(783)
ホンマでっか!?TVで紹介
お金が貯まる人の習慣
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●「あの店いまいちかも」と口にすると無駄遣いした気分になりやすい
ネガティブな評価を口にしたり、SNSに書き込んだりすると
あの店=いまいち という悪いイメージが頭にすり込まれる
NFLのユニフォームの色とペナルティ数の相関関係を分析したところ
圧倒的に黒いユニフォームを着ているチームの方がペナルティが多かった
黒色=悪役のイメージがあるため
審判がペナルティをつけ易いのでは、と考えられている
会話をポジティブな言葉で終える事で、損した気分になりづらい
(389)
ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
冬は黒い物を選びがち
●黒い服を着ていると自分にネガティブな影響を与える
色の印象は相手に与えるよりも
身に付けている自分に対して影響が大きい
イギリスの大学の研究
黒のダウンジャケット、白のダウンジャケット
青のダウンジャケット、赤のダウンジャケット
4つの色のグループの群を作り、
一週間 同じダウンジャケットを着て過ごしてもらった
一週間後、子供時代の思い出を想起させると
赤を着ていた学生は楽しい思い出ばかりを語った
黒を着ていた学生は悲しい思い出ばかりを語ったという
(1231)
ホンマでっか!?TVで紹介
驚きの最新教育事情
テスト前に簡単に成績をあげる方法
生物学評論家:池田清彦によると
●テスト前に間違えそう、怖いと書くと成績がアップする
2011年のサイエンスに掲載されたシカゴ大学の論文
100人を対象にテスト前の行動で成績の変化をみる実験
ある群には怖い思い出を書かせ、ある群には何もさせなかった
すると怖い思い出を書いた群が断トツに成績がアップしたと云う
統計的に考えると不安な気持ちを書いた方が成績が向上する傾向がある
心理評論家:植木理恵によると
●暗い音楽を聴くと集中して記憶力がアップする
ネガティブで不安な気持ちの方が慎重となり集中する
明るい気持ちの時は広く色んな情報を集め易いが、
目の前の作業への集中力は低下する
(311)