」タグアーカイブ

ニオイ評論家:桐村里紗によると

●40代は後頭部から臭い汗が出る

40代をピークに出るミドル脂臭は、後頭部の汗が原因

汗に含まれるジアセチルという成分が皮脂と混ざり合い、

脂臭いいわゆる枕臭と呼ばれるニオイになる

 

健康的な人の汗は、99%が水分だが、

●塩が残る汗ほど臭う

汗は普通 血液からできる

ミネラル(塩分)は大事な成分なので体内に戻すのだが、

一気にかく汗はミネラルの回収が間に合わず、

ミネラルを含んだ汗が出てしまう

 

ミネラルを含む汗はベタベタしているので乾きにくく皮膚が高温多湿に

常在菌が繁殖しやすくなりニオイの原因になる

●塩の残らない汗の方が健康上は良い汗

汗のミネラル分を少なくするには、

有酸素運動やお風呂、岩盤浴でゆっくり汗をかいて汗腺の働きを活性化させるという

 

認知科学評論家:中野信子によると

●緊張が原因の汗は臭う

フェロモンが出ていた腺から出るため、汗にタンパク質が多く含まれ臭い

(119)

スポンサード リンク

認知科学評論家:中野信子によると

●額からの発汗は、脳を冷やすため

脳に熱がこもると神経細胞が死んでしまう

額や頭は他に比べて、汗腺の数が約2.5倍多い

 

疲労評論家:梶本修身によると

●太っている人は、体の構造が魔法瓶と同じ

皮下脂肪は熱を通しづらいため熱が逃げていかない

食べてるエネルギーの約80%が熱に変わっている

その熱は常時 皮膚から出ているが、皮下脂肪の壁に守られて熱が出ていかない

その結果、魔法瓶と同じように熱がこもる

 

結局 汗をかいて熱を出すしか方法がない

発汗しかない

なので太っている人は大量の汗をかく

●暑がりほど、冷え性が多い

一度冷えた皮下脂肪はなかなか温まらないため、冷え性が悪化しやすい

(126)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●汗をおさえるなら、サンダルより白いヒール靴

黒い革靴の方が、白い革靴よりも8℃以上熱くなる

ヒールを履くとアスファルトからの熱を5℃以上抑えられる

 

生物学評論家:池田清彦によると

●手汗をかく人は、出世する

手に汗をかくのは、興奮やドキドキする精神性発汗

精神性発汗は欧米人より日本人の方が多く、

未来のことを常に考えているので出世しやすい

(168)

ニオイ評論家:桐村里沙によると

●汗っかきの人は、本来はニオイにくい

大量の汗をかくと、酸っぱい酢酸のニオイがする

 

●消臭スプレーは、汗をかく前に事前に振っておくとよい

汗をかいてからでは遅い

 

汗に含まれるニオイ成分は、体内の環境を反映している

血液の中のニオイ成分を分解するのは肝臓

●肝機能が弱っている人は、汗が臭くなりやすい

お酒の飲みすぎると、アルコールを優先して分解する

(130)

ニオイ評論家:桐村里沙によると

●顔から出る汗を簡単に止める方法がある

 

バストトップから5㎝上を、さらしなどで締める

 

体は全体で体温調節のために汗をかくので

上下どちらかの押さえた側の汗が止まる

 

押さえた側の汗は止まるが、その分、逆側は汗をかく

 

舞妓さんや歌舞伎役者も汗を止めるために、さらしを巻いている

(224)

スポンサード リンク