記憶」タグアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

マンガで学ぶ本は、数多く売れている

●教科書より漫画で学ぶと記憶が長く残る

ことが分かった

 

小学5年生が初めて地震について学ぶ際、

教科書的な説明文とほぼ同じ情報量の漫画をそれぞれのグループに学ばせた

その後、すぐにテストしたら点数の差はなかったが、

3週間後に抜き打ちテストを行ったところ、

教科書的な説明文で学んだグループは点数が低下したが、

漫画で学んだグループは、点数に変化がなかった

 

漫画の場合は、ストーリーがあるため、

感情移入がしやすく長く記憶に残りやすい

(134)

スポンサード リンク

相手の名前を思い出せないとき、どうする?

生物学評論家:池田清彦によると

●相手の名前を思い出せないときは、鼻で息を吸う

 

18~30歳の42人を対象に

180個の画像を次から次に見せて記憶させる

20分後、覚えているか、画像をランダムに見せた

 

すると鼻で息を吸っているときは、正解率が高かった

 

鼻の中にはセンサーがあり、

外気の様々なニオイ物質がセンサーを刺激する

センサーは脳に直結しており、息を吸うリズムが

脳の波長と同期しているからではないかと考えられている

(110)

疲労評論家:梶本修身によると

●最近よりも昔の方が記憶しているのは、若い時の方が感動するから

感情的に興奮したことは覚えやすく忘れにくい

若い時の記憶の方が、感動的だから忘れないが、

年を重ねた最近のことは、感動が薄くなりやすい

●加齢により新鮮な感動が減り、記憶も薄くなる

 

消化器評論家:工藤あきによると

●40歳を超えると尿トラブルが増える

その原因は、膀胱が加齢により硬くなるから

若い人の膀胱は、膨らんで尿が溜まるが

加齢により膀胱が膨らまなくなると少ししか溜まっていないのに尿意を感じてしまう

(122)

CROW’S編集長:吉野かぁこによると

●カラスは、1年間記憶を持続させることができる

巣を作られて困っている電力会社がカラス研究家と

カラスがどれだけの期間、色を見分けられるかを実験した

中が見えない餌入りの赤と緑の容器、

餌無しの黄色と青の容器を用意し与えた

その後、普通に飼育

また1年後に中が見えない餌入りの赤と緑の容器、

餌無しの黄色と青の容器を与えたところ、餌入りの容器を当てた

カラスは、嗅覚が発達していないため匂いで反応したわけではない

 

●カラスはモノマネが得意

歌も歌う、犬の鳴きマネ、噴水の音マネもする

 

●カラスは狩猟鳥

キジバトやカモと同様に狩猟免許の所持、指定された期間、

特定の種など条件を満たした場合のみ狩猟可能

(86)

認知科学評論家:中野信子によると

お酒を飲むと嫌なことを忘れられると思いがちだが、

 

実は、

●お酒を飲むと嫌な記憶がより強くなる

一次的に嫌な感情を薄める、紛らわせるには効果がある

実は嫌な記憶の方が強い

 

嫌な記憶を強く記憶しておくことで、その後の危険回避に役立つ

 

●女性の方が嫌な記憶を記憶している

(152)

スポンサード リンク