うつ病」タグアーカイブ

ホンマでっか!?で紹介

 

ひざ関節評論家:戸田佳孝によると

 

●玉ねぎには男性の精力減退を防ぐ効果がある

 

男性ホルモン:テストステロンは

50歳を過ぎたあたりから分泌が徐々に下がり、

うつ病になったり、精力減退したりする

 

玉ねぎの中に含まれるタマネギアイリンという成分は

テストステロンの分泌を活性化させる働きがある

 

国内の某食品メーカーの研究では

老いたマウスに玉ねぎのエキスを食べさせると、

テストステロンの分泌が若いマウスと同じくらいになったという

(1703)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

春の危ない習慣

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●春は衝動性が高まりやすい季節

春は脳のホルモン系が変化し、衝動性が高まる

それにより自殺や性犯罪が増加する

●鼻炎が原因でうつ病、不安神経症、睡眠障害になる人が多い

鼻炎などアレルギーが脳に悪影響を与えていると考えられている

 

心理評論家:植木理恵によると

春はうつ病が多く、自殺率も高い

これは春が原因ではなく、

入学や入社など新しい人間関係を無理やり作らなければいけない時期

●いま小中学生の間で小児うつが増加

友達を多く作らなきゃいけない強迫観念はすごく辛い

学校生活で大切な友や夢中になる物が、

1つ見つかれば良いという考えもある

現状「友達がいる」「友達がいない」で通知表でも評価されてしまっている

悪気がない親や教師の期待が強迫観念を生んでいる

●友達は必要ないという考え方もあって良いと思う

専門家は自分の研究に夢中になるので友達がいない人が多い

●男性で友達が多い人は精神的に弱い傾向がある

嫌なら無理に付き合わない、という選択肢があっても良い

●心理学的に「友達の定義」は本人の前で号泣できるか

心の距離があると良い所を見せたがる

本人の前で悩みを打ち明けて泣く事は心の距離が近い証拠

(1130)

ホンマでっか!?TVで紹介

知っておくべき最新医療

 

アルツハイマーの診断方法

医療評論家:おおたわ史絵によると

●ピーナッツバターを嗅ぐだけでアルツハイマーが分かる

それをピーナッツバターテストという

 

12個ある脳神経の中で嗅覚は第1に位置する

アルツハイマーが発症すると記憶よりも先に嗅覚に障害がでる

アメリカの実験で行っただけでピーナッツバターである必要はない

 

生命科学評論家:冨田勝によると

アルツハイマーが発症すると左の嗅覚だけ低下するという

右の嗅覚は正常

右は嗅げるが左が嗅げない場合、アルツハイマーの疑いがある

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●急に嗅覚が敏感になったらうつ病の可能性がある

夫の加齢臭が急に気になりだすなど

(1012)

ホンマでっか!?TVで紹介

知っておくべき最新医療

 

ホルモン評論家:藤森徹也

●ホルモン低下でうつ病と似た症状が起こる事も

ストレスに対し体を守ってくれるホルモン:コルチゾール

これが減少するとうつ病に似た症状が出る事が分かっている

それは副腎疲労症候群

うつ病→脳の病気 副腎疲労症候群→副腎の病気

症状が似ているが、うつ病の薬を服用しても効かない

 

生命科学評論家:冨田勝によると

●うつ病とうつ状態は違う

うつ病→病気 うつ状態→症状

うつ状態の人にうつ病の治療をしても、

うつ病でなければ治らない

(535)

ホンマでっか!?TVで紹介

知っておくべき最新医療

 

生命科学評論家:冨田勝によると

うつ病は診断が難しく、専門医の問診やテストが一般的

 

しかし最新の研究により

●血液や唾液の成分でうつ病や自殺願望が分かる

うつ病患者は血液中のある物質が下がる

自殺願望のある人は血液中のある物質が多い

といった血液や唾液を分析し、徐々に選別できるようになってきた

その数値を解析する事で客観的に判定する事が出来るように

まだ実用化されていないが、近い将来実用化されるはず

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

脳の血流を測定する光トモグラフィー

うつ病患者独特の血流の変化を調べる

脳の血流測定は日本国内で十数カ所あり、診断希望者が殺到している

(619)

スポンサード リンク