心理評論家:植木理恵によると
●視線を上下に動かすと気持ちが晴れる
スポーツを幸せに感じる理由は、共同体感覚を味わえるから
スタンフォード大学がサッカー、野球、
テニスを対象に視界を調査したところ
日常生活にはない視界の上下運動がすごいことが分かった
生活の中で意図的に視線の上下運動をすると気持ちが晴れやすくなる
ゲームやスマホなどで視線を固定してしまうとイライラしやすくなる
(205)
心理評論家:植木理恵によると
●視線を上下に動かすと気持ちが晴れる
スポーツを幸せに感じる理由は、共同体感覚を味わえるから
スタンフォード大学がサッカー、野球、
テニスを対象に視界を調査したところ
日常生活にはない視界の上下運動がすごいことが分かった
生活の中で意図的に視線の上下運動をすると気持ちが晴れやすくなる
ゲームやスマホなどで視線を固定してしまうとイライラしやすくなる
(205)
心理評論家:植木理恵によると
スタンフォード大学が、爪を噛むことの効用を研究
心理学では、次の一手や策を練るときに人は、
爪を噛むことが分かっている
子供に作文を書かせる実験
爪噛みや髪いじりなど自由に動いてもよいグループと
自由に動てはいけないグループに作文を書いてもらった
どちらもしっかりとした作文が仕上がったが、
より面白い作文を書けるのは、動いてもよいグループだった
爪噛みなどの癖をやめてしまうと創造性が失われる可能性もある
(53)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●ガチャガチャやゲームで就活する運試し就活がある
就活生の緊張を和らげるために合コン就活、
フットサル就活など色んな就活が生まれた
ガチャガチャ就活は、中小企業と就活生が会場に集合
ガチャガチャを回し、どの企業の隣に座るかを決め面接をする
スタンフォード大学の計画的偶発性理論によると
仕事は8割が運で決まる
こういうものになりたいと思ってなれる人は、
18歳時点で思っている人の中で2%しかいない
運や偶然をどう活かすかを就活で見ようと企業は考えている
(323)
ホンマでっか!?TVで紹介
お金が貯まるウラ常識
ディスカバリーニュースに掲載
●老いた自分の顔を見ると貯金が増える
スタンフォード大学の行動経済学で
人がお金を出し惜しむ状況を研究
色んな状況で調査をしたが、
一番効くのが自分の老いた顔のシミュレーション写真を見ることだった
人は自分が本気で年をとるとは思っていない
●老いた写真を見て初めて将来、働けなくなると実感する
年をとる事を実感してお金の使い方が慎重になる
さらに自分の老いた写真を見る事で気分が暗くなる
人は暗いムードでは物を批判的に見るようになる
逆にスーパーマーケットなどで明るい音楽を聴くと消費しやすい
気持ちが暗くなくると慎重になりお金を使いにくくなる
(230)
ホンマでっか!?TVで紹介
危ない流行
環境評論家:武田邦彦によると
アメリカのスタンフォード大学の調査データ
ネコはトキソプラズマ(寄生虫)を持っている
トキソプラズマは腸の中で繁殖する
それは口移しなどで人間にも感染してしまう
その感染率はブラジル:67%、アルゼンチン:52%、
フランス:45%、スペイン:43%、ドイツ:42%
●サッカーの強い国は猫との触れ合いが多い
鼠が猫の糞を食べて、
トキソプラズマに感染して気が強くなり猫の前に姿を現わす
猫が鼠を捕まえやすくなるという共生
トキソプラズマは人間の中では増殖しない
人間が感染するとドーパミンが分泌、
恐怖心が薄れ、やる気がアップする
(273)