心理評論家:植木理恵によると
人は、ソファーのよく位置を変えたり、
カーテンをよく変えたり、
●日常の些細な大変化の積み重ねで幸福感を感じる
日常的に大きな変化が組み込まれている人は、
心に余裕ができて他人にカリカリしないことが分かっている
●食事のマナーと人間関係のマナーは似ている
子供に人間関係の教える時は、食べ方のマナーを教えると自然と備わる
(194)
心理評論家:植木理恵によると
人は、ソファーのよく位置を変えたり、
カーテンをよく変えたり、
●日常の些細な大変化の積み重ねで幸福感を感じる
日常的に大きな変化が組み込まれている人は、
心に余裕ができて他人にカリカリしないことが分かっている
●食事のマナーと人間関係のマナーは似ている
子供に人間関係の教える時は、食べ方のマナーを教えると自然と備わる
(194)
環境評論家:武田邦彦によると
人は軽い物=ボロい、重い物=良いと脳にインプットされている
素晴らしいプラスチックの茶碗を作っても、軽いだけでダメ
認知科学評論家:中野信子によると
●プレゼントは重くした方が高級に感じる
経済評論家:門倉貴史によると
●一人で集中できる趣味を持つ人は、幸福感が高い
幸福感が高かった趣味の順位は
1位:園芸・ガーデニング
2位:編み物・手芸
3位:料理・グルメ
一人でコツコツ取り組める趣味は、幸福感が高かった
●趣味が何もない人は、幸福感が最低
(346)
誕生日、記念日を大事にするべきか?
心理評論家:植木理恵によると
●クリスマス、結婚記念日などのセレモニーに縛られない夫婦の方が理想的
親子は別だが、夫婦、大人と大人の関係で考えると
●普段おざなりな夫婦ほど誕生日や記念日に気合を入れる
セレモニーをするのは仲が良く、楽しいことだと思われるが…
夫婦の追跡調査では、セレモニーで縛ることで
夫婦関係が薄くなっていっていることが分かった
男性は自分が覚えていることが大事だが、
女性は他人の記憶に敏感で、相手が覚えているだけでうれしい
記念日にセレモニーをしなくても、
覚えてますよアピールだけするのがバランスが良い
法律評論家:堀井亜生によると
●意識しないほうが圧倒的にお得
人間関係が上手くいかなくなる人は、誕生日や記念日を大事にするタイプ
大事にするを裏を返すと相手がしてくれなかったとき、ストレスになる
●自分が大事にしているのに相手がしてくれないとストレスを感じる
祝われなくなって大事にされていないと思い、
以前とのギャップが、嫌われていると勘違いしてしまう
2人とも誕生日や記念日を意識しない方が、夫婦喧嘩は圧倒的に少ない
統合医療評論家:亀井眞樹によると
幸福感という観点から考えると大事にした方が良い
アメリカのイリノイ大学 ディナー名誉教授が、
人間の幸福感について研究された信頼できる160以上の論文を総合的に分析すると
●主観的に幸福を感じている人ほど、健康で長寿であることが分かった
悲観的な考え方、不安、抑うつ、日常生活の楽しみや喜びが足りない、
欠如している人は主観的な幸福感が乏しく、不健康で短命
お祝いで一緒に食事する行為が、幸福感を感じることにつながる
(226)