恋愛」タグアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリスの新聞:デイリーメールに掲載

●SNSで嫌いな人と友達になるのは街で会わないよう行動を観察するため

ミズーリ大学で2000人規模の学生を調査

7~8割の人が嫌いな人をあえて友達に入れる

SNSの元々の使い方は好きな人同士で集まるだったはずだが、

嫌いな人がいる場に行かない、という使い方がメインになってきている

心理学では好奇心は、好きな人や友達より、嫌いな人に対して強い

 

異常心理学評論家:杉浦義典によると

●SNSを使っている人は疲れている

オーストラリアの高校生を対象に調査

たくさんSNSを使う若者は、

友達を作るのが上手い、モテるなどに自信がある

しかし自分で自分の事を大事に思っている割合は低い

 

●恋人がSNSを使っていると思うと恋愛感情が冷める

自分以外の人とたくさん繋がっていると思う事で、

嫉妬心が芽生え感情に変化をもたらす

(957)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

認知科学評論家:中野信子によると

 

●バニラの香りには記憶力を良くする効果がある

 

バニラの香りで一杯にさせた部屋で覚えさせた群と

そうでない群では、

覚えている量が違うという結果が出た

 

さらにバニラの香りには…

強壮効果、リラックス効果もある

 

食べると抗菌効果が期待できて感染症予防になる

 

●恋愛中は甘さをより感じやすい

恋をすると活動する脳の前帯状皮質は、甘さを感じる部分と一緒

恋をすると甘さを感じたときと同様に脳の前帯状皮質が活性化する

(4872)

ホンマでっか!?TVで紹介

春の危ない習慣

 

生物学評論家:池田清彦いわく

●新しい恋愛が始まるごとに失う友人の数は2人

 

イギリスのオックスフォード大学が18歳~60歳を対象に調査

 

親密な関係を保てる友人は4~5人が限度

恋人が出来ると今までいた2人ぐらいが押し出されてしまう

 

ペットに夢中になっても友人が減ってしまうことになる

 

●H友達の場合、友人は減らない

恋人も友人も基本的にコミュニケーションは同じ

Hは別のコミュニケーションなので友人は失わない

(362)

ホンマでっか!?TVで紹介

恋愛をしないと脳がおかしくなる

 

脳科学評論家:澤口俊之いわく

●ナーブ グロース ファクター

N:ナーブ=神経

G:グロース=成長

F:ファクター=因子

恋愛をすると分泌するナーブ グロース ファクター

 

これは神経を成長させる因子なので脳機能を高める

 

恋愛後1~2年しかもたない

したがって毎年恋愛していればいい

 

●恋愛していないと老化が早まり、認知症のリスクが高まる

 

科学評論家:池田清彦いわく

NGF(神経成長因子)がナイト脳が委縮し認知症のリスクが高まる

NGF(神経成長因子)はトキめく程度で分泌される

(373)

スポンサード リンク