心理評論家:植木理恵によると
スタンフォード大学の研究
80歳以上で食にこだわる人は、認知機能、記憶力、
感情年齢のスコアが軒並み高いことが分かった
●食にこだわりがある人は、認知機能が高い
舌に乗る物の味にこだわる人は、はつらつとしている
(540)
心理評論家:植木理恵によると
スタンフォード大学の研究
80歳以上で食にこだわる人は、認知機能、記憶力、
感情年齢のスコアが軒並み高いことが分かった
●食にこだわりがある人は、認知機能が高い
舌に乗る物の味にこだわる人は、はつらつとしている
(540)
疲労評論家:梶本修身によると
近年、遺伝子の研究が進み、分かってきた
●遺伝子的に頭のいい人に近視が多い
スコットランドで30万人を対象とした研究が行われた
すると読書量の多さと近視に相関関係はないことが分かった
ゲノム解析して認知機能の高い遺伝子と
近視になりやすい遺伝子に相関関係があることが分かった
データをとると
●認知機能が高い人は、近視率が32%高かった
さらに認知機能が高い人は、
高血圧、心臓疾患、肺がんになりにくく、
うつ病のリスクが30%低かった
(124)
脳科学評論家:澤口俊之によると
●スクワットすれば認知機能の衰えが軽減する
有酸素運動と負荷のかかる運動によって
高齢者の認知機能の衰えが軽減することが分かった
有酸素運動だけではダメ
負荷のかかる運動も含まれるのが、スクワット
スクワットの動きはポンプのように血流が下に溜まらない
(193)