●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●20代女性の6~7人に1人は、子供が好きなフリをしている

他人の子を過剰に可愛がる女子を、男性女性ともに計算高いと感じる

 

心理評論家:植木理恵によると

●我が子をかまってあげるほど優しい子に育つことが分かっている

 

子供はいるだけで愛されるという基本的な信頼感情を強く持つと

逆境に強く、ストレスにも強く、他人に優しい子に育つ

(151)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●結婚で女性は得るモノ、男性は失うモノを想像する

 

女性は結婚で得るモノを想像し、

男性は結婚で時間やお金など失うモノを想像する

 

この違いが結婚に至らない理由

 

男性に対し、結婚で得られる具体的なモノを

提示できる女性の方が、結婚しやすい

(230)

Q:パートナーの男性をすぐ家族に会わせる?

A:YES B:NO

●結婚しやすい女性は、パートナーをすぐ家族に会わせる

 

心理評論家:植木理恵によると

男女で違う

女性は男性の家族側に入ることに対し、抵抗が少ない

男性は女性の家族側に入ることに抵抗があり、プロポーズしない

 

●男性がプロポーズしないのは、女性の家族側へ入りにくいから

 

家族に会わせない女性は、ロマンティックな恋人関係

家族に合わせる女性は、男性に結婚を意識させる

 

母に電話を代わったり、妹と一緒に出掛けたり、

●家族使いが上手な女性は結婚が早い

(154)

心理評論家:植木理恵によると

●日本人男性は、縦社会の方が、力を発揮しやすいことが分かっている

欧米では、年齢関係なく実力と合理性を追求している

日本でもそれを取り入れたが、上手くいかない

日本の男性は、平等性よりも年功に応じて

先輩に頼る、恩義、気遣う術があった方が仕事をやりやすい

日本人男性は縦社会が向いていることが分かった

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●縦社会で ずっと一番下だと早死にしやすい

中高年以降でも縦社会の底辺にいると死亡率が高い

 

辛さは、味覚ではなく痛み

●辛い食べ物が好きな人ほど、ボスになりやすい

辛いモノが好きな人は、男性ホルモンが多く、公正さを求めるため、リーダー向き

(145)

心理評論家:植木理恵によると

●待つ方より、待たれている方が精神疾患になりやすい

 

締め切りを待たれている職業の方が、精神疾患になりやすく短命

待つ人よりも待たれる人の方が、ストレスフル

スーパーの行列のレジを待つよりも、

レジ打ちしている従業員の方がストレスがかかっている

 

子供は待つことができない

大人は、待たせる辛さを経験しているから待つことができる

 

●待つのが楽しめる人は、楽しみを先延ばしにできる人

報酬を先に延ばすようにすると待つ時間も短く感じる

(877)

スポンサード リンク