認知科学評論家:中野信子によると
脳温は、睡眠にとって重要
脳の温度を下げないと眠れないので
手足の末梢血管を広げることが必要
冷え性の人が、寝付けないのは、これが原因
脳の温度を下げるため、手足の末梢血管を広げ、熱を放出する
手足が温かい時は、脳の温度が下がっている時なので寝た方が良い
脳の温度が下がっている時は、成長ホルモンが分泌されている
●手足が温かい時に寝ないと老けやすくなる
(234)
認知科学評論家:中野信子によると
脳温は、睡眠にとって重要
脳の温度を下げないと眠れないので
手足の末梢血管を広げることが必要
冷え性の人が、寝付けないのは、これが原因
脳の温度を下げるため、手足の末梢血管を広げ、熱を放出する
手足が温かい時は、脳の温度が下がっている時なので寝た方が良い
脳の温度が下がっている時は、成長ホルモンが分泌されている
●手足が温かい時に寝ないと老けやすくなる
(234)
認知科学評論家:中野信子によると
脳から分泌される満腹中枢を刺激し、
食欲を抑えるホルモン:レプチン
適度に食べるとレプチンが分泌され、食欲を抑えてくれる
しかし脂肪細胞に脂肪が増えていくとレプチン抵抗性が分泌され、
レプチンが出ても、食欲を抑えてくれなくなる
●脂肪が増えると食欲が抑えられなくなる
腹八分目で止める訓練をしないと太りやすい体型になる
(305)
生物学評論家:池田清彦によると
嫌われそうだけど嫌われない人はいる
●人の悪口をいっぱい言っても嫌われない人がいる
悪口を言うタイミングと、その人を見ていっているかどうか
認知科学評論家:中野信子によると
●悪口を分かりやすく言う人は、好かれる
脳は全身の1/4カロリーを消費している
できればエネルギーを節約したい
なのであまり回りくどく言われると
脳でエネルギーを余計に消費して嫌われる
●みんなが何となく思っていることを一言で言う人が、一番好かれる
(647)
認知科学評論家:中野信子によると
人を嫌うのは、脳の大脳辺縁系で行われる
生命の維持に好ましいかを決めている
個人の生存とは別に、集団での生存も考えている
そのため集団の生存にとって得ではないため
●一人だけ目立ち得しようとすると その集団の中で嫌われる
●脳は相手に妬みを感じると裏切り者として認定する
妬み感情が、裏切り者検出モジュールという言い方される
目立っていても嫌われないようにするには、
得の分だけ他で損していることを見せる必要がある
(325)
認知科学評論家:中野信子によると
周囲のレッテル貼りに人の行動が
規定されてしまう現象をラベリング理論という
例えば、あの人は太っているからだらしない、
そう外部から見られることで、本当にだらしなくなってしまう
●人は他人のイメージに自然と近づいていく
予言の自己成就とも呼ばれる現象
昔のアメリカで元受刑者に傷跡や
タトゥーを消す整形手術を施して釈放したグループと
そうでないグループで再犯率を調べた
結果、整形手術をしたグループは再犯率が低かった
(221)