お金・仕事について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

お金が貯まるウラ常識

 

Journal of Marketing Researchによると

●予算を決めて買い物すると出費が増える

予算を決めることが出費につながると近年、明らかになってきた

主婦でも経営者でも細かく予算を決めると

長期的に出費が増える傾向

 

2012年に大規模な調査が行われた

学生にペンを買わせる実験

「1000円位のペンを買ってきて」と

ざっくり言うと1000円位のペンを買うが

「1250円位のペンを買ってきて」と

細かく言うと1400円や1600円といったちょっと高い物を欲しくなり、

実際に購入することが分かった

 

細かく家計簿をつける主婦の方が浪費が多いと云う報告もある

 

買い物をするときに楽しいか?楽しくないか?がポイント

細かく予算を決めて買うのは楽しくない

 

●予算を決めすぎると義務になり使い過ぎる

仕事をしている感覚で買い物をする

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●「お金を使わない」と言葉に出すとお金を使う

お金を使うイメージをするとお金を使わなくなる

 

安い店の行くイメージをすると

実際に安い店に行き、安い物を購入する

(239)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴&貯金術

 

経済評論家:門倉貴史によると

振り込め詐欺を見分ける最新技術

富士通と名古屋大学が共同で開発

 

●振り込め詐欺を見破る技術が開発

 

振り込め詐欺関連の言葉を

最新の音声認識によって電話内容から機械が検索

 

被害者は心理的に圧迫されている状態

被害者の声の震えや受け手側の声のうわずりなども機械が瞬時に識別

 

検知の精度は90%以上

 

将来的には詐欺の疑いのある電話があると

家族全員にメールが送信される仕組みを考えている

(234)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴&貯金術

 

心理評論家:植木理恵によると

●騙されやすい性格とは?

人は短い会話で良い人、悪い人を見分ける

 

疑うことを意識していると実際に

良い人なのか悪い人なのか見分ける力が落ちていく

 

「騙されたくない」と疑い深い人は、

悪人を見分ける力が落ち騙される

 

人を信じる事を意識付けすると疑うべき時に疑う本能が働く

 

生物学評論家:池田清彦によると

●人を疑わない方がお金は儲かる

人を疑う人は儲からない

人を疑わない人は相手から信頼されて儲かりやすい

疑い深い人は成功しない

(215)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴&貯金術

 

中高年が騙される出資商法詐欺

●リストラ後の中高年を狙う出資商法詐欺

 

リストラ評論家:砂山擴三郎によると

失業してハローワークの待合ベンチに座っていると声をかけられる

 

「お父さん、お父さん、重役になってみませんか?」

 

仕事に困っている人は釣られてしまう

 

喫茶店に移動して面接

 

いくつか話した後

「素晴らしい人材だ。ぜひ当社の役員で来てほしい。年収1000万はいけますよ」

 

「ただ役員で来てもらうのだから出資をしてもらう必要がある」

 

平取締役は100万円、常務は200万円、専務は300万円

 

次の日、すぐに振り込まされる

 

しかし、10日経っても1か月経っても何の返事もない

(205)

ホンマでっか!?TVで紹介

お金の落とし穴&貯金術

 

貯金評論家:花輪陽子によると

●旅行に行く人は旅行積立が一番お得

 

航空会社や旅行会社には旅行積立プランがある

 

積立で満期になると1.6%の金利ボーナスがつく

 

一括で振り込んで満期すると最大3%もつくことがある

 

銀行は多くても定期預金で0.1%

それと比べると30倍

 

●旅行積立は約30倍 銀行の金利よりお得

満期時に旅行券や航空券と交換することが出来る

しかし現金では戻ってこない

(219)

スポンサード リンク