生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになる家 不幸になる家

 

2003年1月9日、読売新聞に掲載

●幼少期から勉強部屋のある子は精神疾患になりやすい

小児うつの子供たちを追跡調査した

共通していたのは、かなり小さい頃から

勉強部屋・遊び部屋が大人の部屋とは隔離された場所にあった

 

●幼少期に勉強部屋を持つと子供は強い孤独を感じる

親子のコミュニケーションが少なくなる

話がうまく伝わらないといった悩みを持っていたり、

悩みがあっても相談できず抱えてしまい、

思春期になり学校で上手くいかなくなる

 

●勉強部屋は本人が望んでから作ったら良い

勉強に集中したい、プライベートな時間が欲しい、

といった本人の希望を受けて勉強部屋を作った方が良い

親の判断で早くから勉強部屋を与えると良くない影響がある

(671)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●寝ながら音楽を聴くと記憶力が良くなる

 

脳波は寝ている時に下がり、

0.5~4ヘルツのデルタ波が出ている

 

デルタ波と同調する音を聴くと睡眠の質が高まる

 

睡眠の質が高まり、深い睡眠を得ると、記憶力の定着につながる

 

楽しいと感じる音楽を聴くだけで血管が約26%拡張する

(1984)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

●女性はモテたければ気遣いより掃除をしろ

 

20~30代の男性にアンケート調査を行った

 

どんな時、女性に引くか?を聞いたところ、

58.7%が「部屋が汚い女性」と回答

 

女性に、モテる条件を聞いたところ、

37.7%が「気遣いができる女性」と回答した

 

「部屋をキレイにしている女性」と回答したのは1%しかいなかった

(508)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

アメリカのサイエンス・ディリーに掲載

●部屋を片付けるだけで無駄遣いが減る

 

カナダ ブリティッシュコロンビア大学、中国の長江商学院の共同研究

 

散らかっている部屋に入れた人と片付いた部屋に入れた人に

「これ買いますか?」と色々な商品を見せて質問

すると散らかっている部屋に入れた人は物を買う傾向が強い事が分かった

 

キレイに片付いた部屋では、物を買うと置き場を考えてしまう

散らかった部屋ではどこに置いても同じなので

購入する傾向が強いのでは、と考えられる

 

さらに、片付いている人と片付いていない人に数学の問題を解いてもらう

すると片付いている人の方が、はるかに成績が良いことが分かった

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●片付いた部屋に入れた人の特徴

・健康的な行動、寄付に参加など真面目な行動が出やくなる

●散らかっている部屋に入れた人の特徴

・新しいアイデアが出やすい

(414)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

危ないマイホーム

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

 

●隣人が幸せだと自分の幸福度も34%上がる

 

人の感情は同居人より友人や隣人から影響を受けやすい

 

この幸せの伝染に地理的な影響があることが分かった

 

1.6㎞以内の住む友人が幸せだと、

自分の幸福度が25%がアップする

 

それが隣人になると自分の幸福度が34%もアップする

(668)

スポンサード リンク