生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

危ないマイホーム

アメリカのサイエンス・デイリーに掲載

 

●照明が明るすぎる部屋だと揉め事が起こりやすい

明るい部屋にいると良い事は良く、悪い事は悪く感じる

感情の起伏が生まれる

薄暗い所で食べるチキンと明るい所で食べるチキンでは、

明るい所で食べるチキンは味が濃く感じる

●明るい部屋で食べる料理ほど味が濃く感じる

 

薄暗い所と明るい所で同じ本を読む実験でも、

明るい場所で読んだ本の登場人物を攻撃的に感じる

 

大事な決め事は冷静に出来るように落ち着いた明かりの場所が良い

●明るい照明の家では夫婦喧嘩が起きやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

●照明が暗いレストランは 味に自信がある

明るい照明や賑やかな食堂は味以外の別の物で勝負している

脳で光と熱を感知する脳領域が近いので、明るい光だと熱く感じ興奮する

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

光を処理する脳領域は音も処理する事も分かってきている

明る過ぎると会話がキンキン聞こえる

●照明が明る過ぎると喋りが攻撃的に聞こえる

(913)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

最新リラックス法

 

アメリカの雑誌メンズヘルスに掲載

 

●5分間くつろぐイメージの言葉を見ると良く眠れる

 

昼寝で実験、「気持ちい」「リラックス」「穏やか」など

くつろぐイメージの言葉を5分間 見て寝る人と、

全く関係のない言葉を見て寝る人と比べて、

寝付きが良くなる事が分かった

 

くつろぐイメージの言葉を見て寝た被験者の47%に

快眠効果があったという

(699)

ホンマでっか!?TVで紹介

住宅購入トラブル

 

傾き住宅評論家:松藤展和によると

「池」「水」「谷」が付く地名は地盤が弱いいイメージがある

逆に「○○が丘」「○○台」などは

地盤が強いと感じ土地を買う人がいるが、

●地盤の強い印象の地名だからと安心していけない

 

山を削り整地して土地を販売

山を削った土地を切土と言い固い地盤

整地するために削った土を盛った土地を盛土と言い地盤は柔らかい

 

切土と盛土は固さが全く違う

 

その切れ目に家が建った場合、柔らかい方に傾き始める

 

昔は切土側に家を建て、盛土側は庭などに利用していた

 

現在は土地を全部利用する傾向があり、傾きの原因になる事も

 

●家を建ててから10年以内の傾きなどは保険で修繕できる

(2614)

ホンマでっか!?TVで紹介

住宅購入トラブル

 

不動産評論家:阿部悠一によると

●前の住人の管理費などの滞納は次に買った人に支払い義務が生じる

 

競売などで安く購入した物件で

管理費などが未納だったというケースも

 

不動産からの説明は一応あるが、

良く聞いていなかったなどでトラブルに発展する

 

前の住人に請求はできるが、

法律上、支払い義務は新しい居住者になる

 

部屋を使う権利を得るという事は付随する義務も負う

(608)

ホンマでっか!?TVで紹介

住宅購入トラブル

傾き住宅評論家:松藤展和によると

●重い家具を風呂場付近に置くと家が傾く可能性がある

風呂場は家の真ん中にはなく、大体 家の端にあるもの

水を溜める風呂場は家全体でみると非常に重たい

水の重さは深さ50㎝で1㎡あたり約500㎏

ピアノや仏壇、本箱など集中して風呂場の近くにあった場合、

地盤が柔らかいと傾く恐れがある

●傾いた家に住んでいると健康を害す事も

約0.3度→傾きを認識し始める 約0.6度→気分が悪くなる

●1度の傾きで平衡感覚を害す人も

家に入った瞬間にめまいが起き、

肩こりや腰痛を発症するケースも

 

住宅購入評論家:竹下さくらによると

●地震保険では1度超えの傾きは全損扱い

0.5度~1度の傾き→半損扱いとなる

 

中古住宅の場合、

リフォーム業者が傾きの形跡を隠すケースも

●中古住宅の傾きを調べる簡単な方法

リフォーム業者は、壁やふすまは直すが、

フローリングは費用が高いので直さない事が多い

フローリングの溝の一部が太いと傾きを疑うべき

(1098)

スポンサード リンク