育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●給食前に昼休みをとると子供の野菜嫌いが直る

 

多くの学校では、午前中の授業が終わったら

すぐに給食があり、食べ終わってから昼休みに

 

アメリカ コーネル大学がユタ州の小学校で

給食後に昼休みの学校と

昼休み後に給食の学校と比べた

 

遊んでから給食を食べるは、

野菜と果物の摂取量が54%増加

完食するこの割合は、45%増加した

 

遊びたいから急いで食べて嫌いな物を残す

 

たっぷり遊んだ後にお腹が空くと必然的に量を多く食べるように

(243)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

アメリカのカリフォルニア大学の付属病院で

男子校、女子高に入れる親の心理を調査

 

男子校、女子高に入れる親のストレス値を測定

すると共学に入れている親の方が、

ストレス値が年間 通して低かった

 

●別学に入れている親よりも共学に入れている親の方が、ストレスが低い

 

共学で問題があった場合、性別のせいにできるため

性別のせいにすることで社会は収まることが多い

 

別学ではその言い訳ができない

性別のせいにできないため、

しつけや個人の性格を批判することになってしまいがち

(215)

生物学評論家:池田清彦によると

●女子高出身の方がベンチャー企業で成功しやすい

中学までは女子の方が成長が早く頭も良い

高校になると男子が伸び始め、

共学だとそれが女子にプレッシャーとなる

 

教育評論家:尾木ママによると

●男女別学の方が学習意欲が高まる

別学は、女性らしさ、男性らしさの「らしさ」を求められない

 

女性は、数学や科学が苦手と思われているが、

男子がいないと自分より優れた子がいないので積極的に学ぶ

 

女子高の方が数学や科学も得意になる

男子校の男子は、女性を意識せず演劇や語学に積極的になる

(200)

イギリスの新聞 デイリー・メールに掲載

●共学出身より女子高出身の女性の方が高収入になる

男女別学と男女共学の生徒で

どちらが挑戦心があるか?社会的性意意識を調査

 

●女子高出身の生徒の方が、積極的に冒険し競争も強い

難しいパズルを解かせる調査では、

女子高の生徒の方が冒険的な解き方をし、

しかも非常に競争心が強かった

さらに卒業後、女子高出身は共学出身に比べ、

平均で1割以上 年収が高かった

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女子大在学者は共学大学に通っている女性より将来 リーダーになりたい割合が1.6倍も多かった

女子高や男子校は、性別に対する意識が低く、

変わり者でも受け入れられやすい

(280)

誕生日による人生への影響

 

心理評論家:植木理恵によると

誕生日を祝い事は大事、心理学では無条件の肯定的関心と言う

条件付きで祝うのではなく、

生きているだけで祝ってくれるチャンスは誕生日くらい

 

●誕生日を祝ってもらった経験がある人ほど、創造性が高い

 

無条件で認められることは、

条件付きでしか褒められない人と比べて、心に余裕がある

 

心に余裕が生まれると新しいものにチャレンジしたり、

クリエイティブになったり、人に悩みを自己開示する力が付く

 

教育評論家:尾木ママによると

●1歳の誕生日を大勢で祝うと頭が良く積極的な子供に育つ

(208)

スポンサード リンク