育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?で紹介

アナタを作る家族のヒミツ

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●1歳頃の子と母親との関係は将来の恋愛に影響する

 

小さい子は母親がいなくなったら泣くもの

 

泣く子にも2パターンある

泣いて母親が戻ると落ち着く子は精神的に健康

 

母親が戻って来ても泣き止まない子は、

後々恋愛で問題を抱えやすい

 

1歳の子供と母親の関係は恋愛と同じようなもの

 

母親との関係が安定していない子は、

将来 恋愛でケンカした時に落ち着きにくい

(770)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

春の危ない習慣

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●春は衝動性が高まりやすい季節

春は脳のホルモン系が変化し、衝動性が高まる

それにより自殺や性犯罪が増加する

●鼻炎が原因でうつ病、不安神経症、睡眠障害になる人が多い

鼻炎などアレルギーが脳に悪影響を与えていると考えられている

 

心理評論家:植木理恵によると

春はうつ病が多く、自殺率も高い

これは春が原因ではなく、

入学や入社など新しい人間関係を無理やり作らなければいけない時期

●いま小中学生の間で小児うつが増加

友達を多く作らなきゃいけない強迫観念はすごく辛い

学校生活で大切な友や夢中になる物が、

1つ見つかれば良いという考えもある

現状「友達がいる」「友達がいない」で通知表でも評価されてしまっている

悪気がない親や教師の期待が強迫観念を生んでいる

●友達は必要ないという考え方もあって良いと思う

専門家は自分の研究に夢中になるので友達がいない人が多い

●男性で友達が多い人は精神的に弱い傾向がある

嫌なら無理に付き合わない、という選択肢があっても良い

●心理学的に「友達の定義」は本人の前で号泣できるか

心の距離があると良い所を見せたがる

本人の前で悩みを打ち明けて泣く事は心の距離が近い証拠

(1130)

ホンマでっか!?TVで紹介

もしもの時に役立つ

 

習慣評論家:佐藤伝によると

●一夜漬けで暗記したかったら耳栓をして三点倒立して暗記すればいい

 

骨伝導理論を応用した学習法

 

耳に指を入れて喋る時と入れない時では聞こえ方が変わる

 

●脳は普段と違うトーンの声に反応する

 

耳栓をして声を出すと普段のトーンと違い、こもって聞こえる

 

三点倒立することで血が一気に脳の細かい毛細血管にまで血液が巡る

 

脳のエンジンが全開になるので記憶しやすい

 

30年間、学習塾で指導してきた佐藤によると

 

耳栓&三点倒立で勉強した児童が御三家にドンドン合格している

(1883)

ホンマでっか!?TVで紹介

受験戦争の裏側

 

幼児絵画評論家:湯原利枝によると

●クレヨンの包み紙を早く剥けないとイケない

 

小学校受験の8割以上で絵画、工作の課目がある

 

学校が用意したクレヨンを使用する

 

グループごとに行われ、クレヨンは使い回しなので、

クレヨンの状態によっては紙を剥かないと描けない物も

 

しかも絵の試験時間は大体5~10分程度

 

なのでいかに早く剥くかが重要となってくる

 

湯原の教室ではクレヨンの紙を剥く練習をさせているという

(4782)

ホンマでっか!?TVで紹介

受験戦争の裏側

 

法律評論家:堀井亜生によると

●お受験にお金をかけ過ぎて破産する家があった

 

母親が受験に過熱し、周りのママ友に感化される

 

子供を色んな塾に通わせて、

最終的には1週間でプール、サッカー、絵画、体操、

ピアノ、書道、そして受験の塾に通っていたという

 

●1週間で7カ所以上の習い事に通わせていた

 

夫の収入の大半を教育費にかけており、

生活ができないので借り入れ、生活苦の中 頑張ってみたが、

借金だけが残り、夫婦共々破産に至った

 

堀井の経験上…

●勉強してこなかった親ほど受験にお金をかける傾向がある

勉強で努力した事がないので、お金をかければ成績が上がると勘違いしがち

塾は覚え方、仕方のきっかけを作るだけで、

結局は家で勉強する環境を作らなくてはいけないのに、

勉強で努力したことがないため、塾などに依存してしまう

(1393)

スポンサード リンク