●マーケティング評論家:牛窪恵」カテゴリーアーカイブ

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●独り言は、周りにストレスを与えるが、ミスが78%も減る

 

イギリスのノッティンガム大学の調査

35人の被験者に48枚のカードを渡し、複雑な課題をやらせる

黙ってやった群は、45もミスをし、

独り言を言いながら取り組んだ群は、10しかミスをしなかった

 

●ペン回しの癖をやめたことでテストの点数が1/3にダウン

普段からペン回しする人を集めて、回させるチームと

やめさせるチームに分かれてテストを行った

ペン回しをするチームは、普段通りの成績で

やめさせるチームは、普段の1/3しかできなかった

 

ペン回しが記憶を思い出すスイッチになっている可能性が考えられる

(244)

スポンサード リンク

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●10代男子のスマホ使用時間は、1日平均5時間

これまでは女子の方が長かったが、

今回の調査では、10代女子4時間、10代男子5時間

 

男子が長くなった原因は、ゲームが多い

暖色系の色は気分が高揚する

赤、オレンジなどの色を多用するアプリが多い

 

ネット依存評論家:片上素久によると

●SNS依存とゲーム依存は、なりやすい人が違う

ゲーム依存は、現実社会で上手くいっていない人が逃避的に陥りやすい

SNS依存は、薄い友人関係に悩まされている人に多い

(166)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●うつむきスマホの癖は、口臭の原因になる

 

唾液には、口臭を防ぐ効果がある

うつむく姿勢を続けると唾液の分泌が減少する

話さない時間が続くと唾液腺が

ずっと刺激されない状態となりさらに唾液が減少する

 

30分以上 続くと口臭の原因菌がものすごい勢いで増殖する

 

●頬杖をつく癖で唾液の分泌量が減少する

(80)

企業クレーム評論家:谷によると

ネット通販により、便利に買い物ができるようになったが、

●ネットでの買い物に慣れすぎて店頭での接客で押し売りされたとクレーマーがいる

 

家電量販店のテレビコーナー

店員が親切心で商品の機能を説明したが、

客は、それを押し売りされたと思い、すぐにお客様相談室にクレーム

店員と客の距離感が無地かしい時代になりつつある

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●スマホを覗き見しようするとカメラが起動して撮影するアプリがある

(31)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

マンションのオートロック化が進み、

セキュリティーが強化されたが、その弊害が出てきている

 

●オートロック化が進み、警察が事件の時に入れない事態に

 

管理人が24時間いないマンションもある

さらに指定階にしか止まらないエレベーターがるマンション

実際に東京で起きた事件

子供が行方不明になり、警察が急行

他階にすぐに行けず、捜索に時間がかかったという

普段の巡回捜査もそんなマンションではできない

(21)

スポンサード リンク